サッカートレーニングvol.1!ドリブルの基本の基本【低学年向け】

「ボールがあっちに行ったり、こっちに行ったりしてちゃんとドリブルできない、つま先で蹴るようにしかドリブルできてないのでドリブルが巧くならない」

今回は、こんなお悩みを解決するトレーニング方法を解説していきます。

本記事の内容は
・ドリブルが上手くできない低学年の子どもの特徴を解説
・ドリブルが巧くなる基本の基本を鍛えるトレーニングを解説

になります。

この記事を書いている私は、サッカーのC級ライセンスを所持して、少年サッカーの現場で約9年間ほどの指導実績を持っています。

ドリブルが上手くできない低学年の子どもの特徴を解説

サッカー トレーニング ドリブル

多くの低学年の子ども達は、「ドリブル」が上手くできません。
逆にトレーニングもしていないのにある程度、ドリブルができて、ボールコントロールに優れている子どもは、才能があるor運動神経が優れている、という事が言えると思います。

上手くドリブルできない子の多くは、

・ボールを思った通りに蹴ったり、運べたりできない
・自分が思っている体の使い方と実際の体の使い方に相違がある
・スピードを上げると体や思考が追いつかない
・他の人の話を受け入れない性格

などが多いと思います。

ドリブルができない子の具体例として、ドリブル以前に

・指導者と同じポーズ(真似)をしてみてと伝えてもできない
・足首を伸ばして片足立ちできない
・指導者が話した内容が頭の中で整理できていない

などの例が多く見受けられます。
世間的に言う「運動オンチ」というような表現がコレにあたると思います。

じゃあ、運動オンチは一生サッカーが上手くならないのか!?というと私はそうは思いません。
「運動神経」という言葉は、日本人は生まれ持った運動の才能と思われがちですが、実際には日頃からのトレーニングで運動神経は改善する事が可能です。

もちろん、運動神経の良くない子が、いきなり世界ナンバーワンのメッシのようになれるかと言われれば、ハッキリと「無理ですw」とお伝えしますが、ある程度は運動機能は改善されていきます。

なので、低学年の時に「うちの子は運動神経が悪いから巧くならない」とか指導者が「この子は運動神経が悪いから巧くさせれない」などと諦めないでください。

子ども達が巧くドリブルができるようになるためには、時間とトレーニング内容の「質」が求められます。
私がチームで実際に子ども達に行っているトレーニングを紹介します。

ドリブルが巧くなる基本の基本を鍛えるトレーニングを解説

サッカー トレーニング ドリブル

テーマ(重点ポイント)

・自分の足下に常にボールがある状態でドリブルする
・目線はボールではなく、先にあるコーンを観る

準備(必要な道具)

・カラーコーン×2(人数が多く2カ所や3カ所で行う場合は4or6必要)
・カラーコーンとカラーコーンの距離は10mほど(子どものレベルに合わせて縮めても長くしても構いません)

進め方(トレーニング方法)

1,カラーコーンから歩いてドリブルをスタートする
2,10mほど先にあるカラーコーンをぶつからないように回って帰ってくる
3,歩いてドリブルを何度か行い重点ポイントができるようになったら遅いスピードで走りながら(ジョグで)ドリブルする
4,遅いスピードで走りながらドリブルしても重点ポイントができるようになったら徐々にスピードを上げてドリブルする

コーチングのポイント

・スピードではなく、丁寧さ、正確さを子ども達に重視してもらう
・つま先でしかボールを蹴れない子には、足の小指や薬指の付け根あたりでボールを押し出すようなボールタッチを求める(上手く形が作れない子には、時間を掛ける必要あり)
・ボールが進んだ方向に体を持っていくのではなく、まっすぐドリブルできるようにボールをうまくコントロールすることを求める
・何度かやっていくうちに目線が下がる子が出てくるので先のカラーコーンを観ることを求める
・理想は、右利きの子であれば歩いている時に右足が前に出る時にボールに常に触れると良い

まとめ

歩いた状態で巧くドリブルができなければ、どれだけスピードを出したドリブルをしようと思ってもできるはずがありません。
ドリブルの正確さをまずは求めて、徐々にスピードが出せるようにしないと子ども達は巧くなっていきません。

私のチームでは、ぱっと見で「この子はドリブルが巧い」と言われるような子にも同様のトレーニングをしてもらっています。
すると、巧い子でも目線が下がっていたり、巧くボールコントロールできていなかったり、ボールのタッチ数が極端に少なかったりします。

・ボールを細かくタッチできる=ボールに意思を伝える局面が増える=自由にボールコントロールできるようになる
・ボールを見ずにドリブルできる=周りを観ながらドリブルできる=シュートやパスといったドリブル以外の選択肢を選べるようになる

という効果に繋がっていきます。

指導者の中には、最初から走った状態でのドリブルをさせたり、難しいボールタッチを求めるケースが良くあります。
インターネットや周りの指導者からの情報などで、こういうトレーニングしてるという情報をそのまま活用しているのだと考えられますが、これでは子どもは巧くなりません。

預かっている子どものドリブルのレベルを理解して、ちょっとだけ難しいレベルのトレーニングを与えないと効果は望めれません。
まずは、ドリブルの基本の中の基本でもある、遅いスピードでドリブルして、しっかりとボールコントロールできるようになって欲しいです。

子どもはサッカーやドリブルが巧くなる無限の可能性があります。
指導者さんや親御さんには、根気強く時間を掛けて子どもの可能性を信じてトレーニングさせましょう。

【城彰二】あの城彰二がついに、プロの企業秘密を初公開!トッププロとして、少年サッカー指導者として、様々な経験の中から培った城彰二ならではの発想と実戦ノウハウをここに公開します。
*上記リンクは外部リンクです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク