サッカーの攻撃の優先順位は!?指導者が思い描く攻撃をしよう!

「攻撃の時に選手にどのように攻撃させれば良いのかわからない」
「選手に攻撃の練習でどのように教えれば良いのかわからない」

今回は、このようなお悩みを持たれているサッカー経験が乏しい少年サッカー指導者向けに答えていきたいと思います。

この記事を書いている私は、サッカーのC級ライセンスを所持して、少年サッカーの現場で約10年間ほどの指導実績があり、チームを県大会で優勝させた実績もあります。

こんにちはdebuyaです。

少年サッカーの現場にいると具体的な攻撃に関しては選手に任せっきりなチームやマニュアル通りにしか攻撃できないチームなどを多く見掛けます。

具体的な攻撃に関して選手に任せっきりなチームは、チームとしての攻撃のベースが無いわけですから試合の中でも上手くいきません。

マニュアル通りにしか攻撃できないチームは、マニュアル通りなので通用するのは、しばらくの間だけで相手に対応されてしまえば通用しなくなります。

言い方が悪くなってしまうかもしれませんが、どちらの場合も相手が弱いチームなのであれば十分に通用しますし、試合で勝つことも可能だと思いますが、多少でも強いチームが相手になると攻撃は全く通用しなくなり必然的に勝つ確率は低くなってしまいます。

どちらにも共通している事は、選手自身が主体的にサッカーができているわけではないので、試合で勝とうが負けようが選手の本当の生き生き感を引き出す事は難しくなってしまいます。

選手自身が攻撃の優先順位を理解して、その瞬間、瞬間で選手自身が状況判断してベストなプレーを選択できる環境を作り出すことが正解ですし、指導者はそのような環境を作り出すことが必要だと考えます。

そこで今回は、サッカーの攻撃の優先順位について詳しく紹介したいと思います。

サッカーの攻撃の優先順位

サッカー 攻撃の優先順位

ズバリ、結論から言いますが、サッカーでいかなる場合でも最優先に考えたい事は「シュート」です。

サッカーは試合で勝つことが目的であり、勝つためにシュートを決めることを考えなければいけないわけですからシュートを打たなければシュートは入りません。

そのため、いかなる状況であってもシュートを打つことを考えないといけません。

ただし、考えれば当たり前に理解できると思いますが、「自陣ゴール近くから最優先がシュートだからシュートを打った!」と言われてもおかしな話になりますよね!?

自陣ゴール近くからシュートを何本打ったって相手ゴールに入るわけがありませんし、そもそも相手ゴールまでシュートが届くこともありえません。

そこで次なる攻撃の優先順位として考えなければいけないことは、「ボールを前進させる」ことです。

自陣ゴール近くにあるボールを相手ゴール近くまでボールを前進させることによってシュートを決める確率が上がっていきます。

ボールを前進させる方法は、ご存知の通り様々な方法があります。

パスとドリブルの2つになりますが、その2つをより細かくしていくといくつものパターンや方法がでてきます。

簡単にボールを前進させれるのであれば、何の苦労もしませんが、現実は相手がいて成立するのがサッカーなので、相手がディフェンスをして簡単にボールを前進させてくれません。

どうしてもボールを前進させれない時に考えたいことが「相手にボールを失わない」ことです。

自分達がボールを保持していれば相手に攻められる事はありません。

自分達がボールを保持していれば、どれだけ自陣ゴールから近かったとしても自分達が攻めていることになります。

裏を返せば、相手にボールを渡してしまうと、どんな場所であっても相手の攻撃になり、自分達がディフェンスをしなければいけなくなります。

そうならないためにボールを前進できなかった時に次に考えたいことがボールを失わないことです。

ボールを前進させようと考えるとボールを失うリスクが高くなるわけですからボールを失わないようにしようと考えると横パスやバックパスの選択が増えることになります。

よく、サッカー界では横パスや斜めのパスよりも縦パスを通すことを重視します。

これは、単純にいかにボールを前進させれるかという部分が関係しているからです。

縦パスをして味方の選手にボールが収まれば、相手を何人か置き去りにしてボールを前進させる事が成功したことになります。

しかし、縦パスをして味方の選手にボールが収まらず、相手にボールを取られればボールを前進させる事に失敗したことになります。

この縦パスを通せるか、通せないかがボールを前進させる上でのキーファクターになります。

ボールを前進させる優先順位

サッカー 攻撃の優先順位

ボールを前進させる上での選択肢は、パスとドリブルの2つという事は前述させてもらいました。

よくパスの方が優先順位が高いとかドリブルの方が優先順位が高いなどの主張があったりしますが、個人的には間違った比較だと考えています。

パスとドリブルでどちらが優先順位が高いか?ではなくボールを持った選手の状況によって選択するプレーを変える必要性があると考えます。

そのため、ある状況ではパスの方が優先順位が高くなりますし、ある状況ではドリブルの方が優先順位が高くなるのが正しいと私は考えています。

例えば、実際の試合でボールを前進させる時に最も最初に考えたい事は、相手の最終ライン(DF)の裏のスペースへのパスです。

理由としては、この1本のパスが味方に繋がれば決定的なチャンスに繋がるからです。

相手のフィールドプレイヤー全員を置き去りにできるパスなのでいつ、どんな状況でも狙いたいパスだと言えます。

しかし、現実は相手も裏のスペースは最も警戒しますし、パスの距離が長ければ長いほどパスカットされたり、ボールを奪われたりするリスクが高くなると言えます。

闇雲に一か八かの裏へのパスばかりしていても相手のディフェンスを崩す事はできません。

自分達で主体的に相手ディフェンス組織を崩すために縦へのショートパスや横パス、バックパス、ドリブルなどを組み合わせていく必要性があります。

最優先が裏へのパスですが、その次に考えたいのができるだけ遠くにいる味方への縦パスです。

FWへの縦パス>MFへのパス>DFへのパスという順番にパスの選択肢を瞬時に判断して選んでいく必要があります。

では、ドリブルはどういう場面で使うべきなのかですが、私は教えている選手達に「フリーの状態だったらドリブルでボールを前進させましょう」と教えています。

相手がプレッシャーを与えに来ていない状態なのに慌ててパスを出す必要性はありませんし、ボールを持っている選手にプレッシャーが来ていないという事は、相手のゴールの方に相手選手が多くいるという事でもあります。

相手ディフェンスを1枚1枚外していくためにフリーの状態ならドリブルで運ぶ、相手のプレッシャーが来たら味方にパスを出すという事を教えています。

上手くできるかできないか?良い判断ができるかできないか?どこへのパスを選択できるのか?などに関しては、選手自身がその時その時の状況に合わせて判断しないといけません。

その判断をどうやって鍛えるかは日々の練習や試合でしか得られません。

どのような練習をすれば選手達が良い判断ができるようになるのか?どのようなアドバイスやテーマを与えれば理想的な攻撃、ボールを前進させる事ができるのか?を考えるのが指導者としての役割であり、重要な部分になります。

その点に関しては、読まれているあなたご自身で考えてみてください。

未熟者の私からのアドバイスを伝えておくと、試合の状況と練習の状況をできる限り近付ける必要性があります。

「練習でやったことが試合の中で全く同じ局面だよね!?」と指導者と選手で共有できるような練習メニューや環境にしてみてください。

まとめ

サッカーの攻撃の優先順位は

・シュート
・ボールを前進させる
・ボールを失わない

の順番になります。

サッカーの最大の目的は「勝つ」事です。

試合で勝つために攻撃の優先順位を常に考えておく必要性があります。

追記しておきますが、試合に勝つか負けるか?という比較と選手を育成できるできないは、同じ土俵には乗りません。

よく、選手の育成ができれば試合の勝ち負けは関係ないと多くの指導者が言われますが、私自身はそうは思いません。

誰よりも選手自身が試合で勝ちたいと思いますし、指導者が試合で勝たせてあげれるようにチームを良い方向にもっていかなければいけません。

もちろん、勝つ事にこだわりすぎて、一部の選手しか試合に出さないとか、選手のプレーや試合内容を度外視して勝ち負けにこだわるのは、指導者として問題外です。

できる限り、全ての選手に試合での出場機会を与えて、選手全員の育成、成長を目指しながら、試合での勝利を追い求めてみてください。

DVD「KENGO Academy」サッカーがうまくなる45のアイデア 中村憲剛 監修)
*上記リンクは楽天リンクです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク