【団子サッカーにならない為の練習】サッカーを徐々に進化させよう!

「団子サッカーにならない為にはどうしたら良いかわからない」

今回は、こんなお悩みを持たれているサッカー経験や指導経験が乏しい新米コーチ向けにお答えしていきます。

この記事を書いている私は、サッカーのC級ライセンスを所持して、少年サッカーの現場で約9年間ほどの指導実績があり、チームを県大会で優勝させた実績もあります。

こんにちはdebuyaです。

小学校低学年の子供達がサッカーの試合や練習をしている時にボールに選手が固まって団子になる、俗に言う「団子サッカー」になることは、よくあります。

低学年の子供が団子になりやすい理由は、いくつかあります。

・子供がボールしか見ていない
・チームのことを考えていない

などが主な原因かと考えます。

低学年の子供は、我が強く、他の人のことを考えれないという特徴があります。

そのため、「自分がボールを持ちたい」、「自分が得点を決めたい」と全員が考えてボールに群がることは必然と言えます。

要は、低学年の子供は、サッカーというスポーツを理解できていないと言えます。

この理解できていないことを徐々に理解させていくことが私達、育成年代の指導者の役割だと言えます。

団子サッカーはいつまでやる!?

団子サッカーにならない為の練習

まず、団子サッカーを改善させる前に、そもそも団子サッカーはダメなのか!?という部分に追求させてください。

子供の積極性や自主性を尊重しながらサッカーの上達を求めていくという中では、小学校低学年(小学2年生くらいまで)は団子サッカーでも良いのではないか!?と私は考えています。

ボールに群がるのは、低学年の子供であれば、当然の習性であって、団子サッカーでは上手くいかない、試合に勝てないと子供達が感じた時に、少しずつ修正していけば良いと考えているからです。

私の考えでは、団子サッカーには、団子サッカーなりのメリットとデメリットがあると考えています。

団子サッカーのメリットは

・1人の責任が軽減される
・ボールに対する執着心がある

対して、団子サッカーのデメリットは

・ボール以外のスペースを上手く使えない
・ボール以外のスペースを相手に上手く使われる

になると思います。

順番に詳しく解説していきます。

団子サッカーだと1人の責任が軽減される

団子サッカーは、良くも悪くもボール周辺に味方が大量にいます。

そのため、1人が仮に試合中にサボったとしてもボールの周りには、他の味方がいるのでドリブルで突破されたりしにくくなります。

ボールを奪ったり、ボールを運んだりをボールの周りにいる誰かができるので低学年の子供が行うような「遊びに近いサッカー」であれば私は団子サッカーで十分だと考えるほうです。

団子サッカーだとボールに対する執着心がある

低学年の子供に限らず、選手は新たなチャレンジや出来てないことをやろうとすると、そのことに考えが集中してしまい、ボールを奪ったり、ドリブルで抜いたり、シュートを狙ったり、動いたりという基本的な行動を忘れがちになります。

前述しましたが、低学年の子供は我が強いので、チームプレイが大切だよと伝えてもなかなか受け入れてくれません。

そのため、団子サッカーでも良いのでボールに対する執着心を保つということは大切なことです。

団子サッカーだとボール以外のスペースを上手く使えない

団子サッカーだと味方のほとんどがボールの近くにいるので、相手がいないスペースにパスを出したいと思ってもパスの受け手がいない状態になってしまいます。

そのため、サッカー本来のパスを繋いで相手ゴールまでボールを運ぶという作業ができなくなってしまいます。

団子サッカーだとボール以外のスペースを相手に上手く使われる

自チームが団子サッカーをしていて、相手が団子サッカーをしていないと、空いてるスペースを相手に簡単に使われてしまいます。

自チームはパスができません、相手チームはパスができます、では正直サッカーの試合になりません。

そのため、団子サッカーが通用するのは、低学年の間が限界とも言えます。

団子サッカーからの脱却のために必要なこと

団子サッカーにならない為の練習

団子サッカーにならない為の取り組みとして、指導者には大きく分けて2つの選択があると私は考えています。

1つ目は、ボールに群がることが非効率だということを理解してもらうこと。

2つ目は、サッカーのポジションを理解してもらうことです。

ボールに群がることが非効率だということを理解してもらう為には、練習の段階から子供達に「どうして団子サッカーをしたらダメなのか!?」を理解させる必要があります。

例えば、相手ディフェンス1人に対して、2人でボールを蹴りに行くことは、良くないこと。

1人の人に任せて、もう1人が離れた場所に動けば、パスを受けれて簡単に突破できるよ!ということを理解させなければいけません。

サッカーのあらゆる局面で通じる話なので、遅かれ早かれ子供達には理解してもらいたい部分です。

もうひとつのポジションを理解してもらうということも団子サッカー解消には、大切な要素です。

プロサッカーの試合などを見てもらえば分かると思いますが、サッカーでは「フォーメーション」があります。

各ポジションを設定して、選手それぞれに役割を持たせています。

団子サッカーは、別の言い方をすれば、目の前のボールのことしか考えていないために起こる現象なので、サッカーにはフォーメーションがあり、各ポジションにそれぞれの役割があるんだということを選手に理解させる必要があります。

例えば、ディフェンスの選手がボールばかり追いかけていると、本来いるはずのポジションに選手がおらず、相手の攻撃を止められなくなります。

また、フォワードの選手がボールばかり追いかけていて、自チームのゴール前まで戻ってしまうと、相手からボールを奪った時に前線にパスを出したくても出せなくなってしまいます。

これらの団子になってしまうと不利になることを子供達に理解させることが重要になります。

フォーメーションを意識してもらうことによって生まれるメリットとデメリットは

メリット

・ピッチを広く使って攻めることができる
・サッカーがチームスポーツであることを意識させれる

デメリット

・ピッチにバランスよく選手を配置しているので一人一人の責任が大きくなる
・低学年の子に理解させるには時間が掛かる

になります。

子供達に対して「団子になるな!」では、指導者のエゴであり、命令になってしまいます。

団子にならない方がサッカーでは良いんだよ!ということを選手に気付かせることが重要です。

団子サッカーを解消するのは、選手の成長を観ながら段階的に改善していきましょう。

団子サッカーにならない為の練習

団子サッカーにならない為の練習

団子サッカーにならない為の練習を紹介したいと思います。

3vs3+4ゴール

テーマ

・相手が少ないゴールを目指す

必要な道具

・ゴール × 4つ(コーンをゴールがわりにしてもOK)

・マーカー × 数個(コート作成の為)

進め方

・通常の試合と同様に行う

・ボールがラインを越えた時は指導者からボールを配給する

・人数は3対3と記載したが、グループとしての理解力が乏しいのであれば1対1、2対2から始めても良い

・レベルが上がってくれば4対4、5対5にすることも良い

コーチングのポイント

・ただ単に点を取ることを目的にせず、どちらのゴールを攻めることが効率的なのかを選手に気付かせる

・どうしたら、片方のサイドで数的有利を作ることができるのかを理解させる

・低学年の子供は、特に効率的やチームプレーの必要性を理解できなかったり、必要としていないので、サッカーがチームスポーツであることを選手に理解させることも重要

・片方のチームが個人能力で圧倒的に強く、テーマを教えることに至らない場合は、ディフェンス側にどうしたら失点しないのかを考えさせたり、教えたりする

・この練習をしていても団子サッカーになってしまうのであれば、選手が「周りを観る」、「状況を認知する」という部分が足りていないので、ドリブル中にボールを見ない、コントロールの前後で周りを観る習慣をつける、ボールを持っていない時にボールだけを見ない、などの周りを観るという部分をテーマにしたシンプルな練習を先にした方が良い

まとめ

サッカーはチームスポーツです。

サッカーを言葉で表現するのであれば「ひとつのボールをチーム全員で相手ゴールまで運ぶスポーツ」ということになります。

ボールを運ぶ方法はドリブルだけではありません。

パスという選択肢も当然あります。

そしてサッカーでは、ドリブルよりもパスの方が相手ゴールまでボールを運ぶことに優れていると言えます。

なぜならドリブルで全てを解決できるのであればチームメイトは必要なくなってしまうからです。

メッシ1人で試合に勝てるのであればバルセロナの他の選手は必要ありませんし、誰でも良いということになります。

しかし、現実はそんなことはありません。

各ポジションに世界のトップレベルの選手を配置しています。

つまり、サッカーは選手それぞれが自らの役割を理解して、チーム全員が協力することによって試合での勝利や得点を生み出せることに繋がります。

少年サッカーだからこそ、団子サッカーでは勝ちにくいということを子供達に理解させてあげてください。

特別に難しいことではないので、是非チャレンジしてみてください。

【少年サッカーを上手くするにはコツがある】
指導者のコーチングや話し方次第で子ども達のトレーニングに対する取り組み方は大きく変わります。
なぜなら子ども達もバカではなく、優秀な指導者のトレーニングや話を受けたいと思っているからです。
優れた指導者や話を理解させることに長けている指導者の話は、子ども達は真摯に耳を傾けます。
仮に日頃のサッカー指導で子ども達が思ったような成長をしてくれないのであれば、指導者であるあなたのスキルの問題かもしれません。
ひょっとしたらあなた自身が学ぶことによって指導者としてのレベルが上がり子ども達もスキルアップするかもしれませんね。
わんぱくドリブル軍団JSCの最強ドリブル塾~子供のドリブルテクニックを楽しみながら上達させる方法~【CFKW01ADF】
*上記リンクは外部リンクです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク