少年サッカーもドリブルばかりはダメ!チームスポーツを理解しよう!!

「ドリブルの練習ばかりしているけど本当にそれで良いのだろうか!?」

今回は、こんなお悩みを持たれている親御さん向けにお答えしていきます。

この記事を書いている私は、サッカーのC級ライセンスを所持して、少年サッカーの現場で約9年間ほどの指導実績があり、チームを県大会で優勝させた実績もあります。

こんにちはdebuyaです。
子どもに少年サッカーをさせている親御さんの中には

・子どものチームはドリブル練習ばかりしている
・ドリブル以外を教わらなくて大丈夫なのかな!?

と、我が子がドリブルばかりしていることに不安を感じる親御さんは意外と多いのではないでしょうか!?

結論から言ってしまうと正解はありません。

しかし、私個人の見解としてはドリブルばかりを練習したり試合で行ったとしても本質的に上手くならないと考えています。

なぜ、そう考えるのかを順番に解説していきたいと思います。

サッカーの目的はドリブルではない

少年サッカー ドリブルばかり

「サッカーの目的とは何ですか!?」

こんな質問を私が教えている子ども達にいつもしています。

サッカーの最大の目的は試合に勝つことです。

そして勝つために点をとらなくてはいけません。

また、失点を減らさなければいけません。

点をとるためにはボールを相手ゴールに向かって前進させなければいけません。

こんな話を練習中や試合の時に子ども達には話しています。

理由としては、子ども達にサッカーをする本質を理解してもらいたいと考えてのことです。

常にゴールを奪いに行くことを忘れてはいけないという考えもあります。

サッカーの最大の目的はドリブルではありません。

ドリブルは、点をとるための「手段」や「方法」だと解釈することが正しいと考えます。

だから、相手に勝つために、相手から点をとるためにドリブルやパスなどのスキルを使って相手の守備を突破していくという解釈が正しいと私は思っています。

しかし、指導者の中には

・小学年代は神経系が発達するからドリブルをさせればいい
・将来パスや戦術を覚えれば良いから小学年代はドリブルさせればいい
・足元の技術があれば将来的にどこに行っても苦労しない

などの理由でドリブル練習ばかりする指導者やドリブルをやたらと推奨する指導者もいらっしゃいます。

そんな影響もあり、近年はドリブルに特化しすぎている小学生が多いように感じられます。

少年サッカーの指導者は、子どもが中学年代や高校年代でもサッカーを続けた時のことを想定して小学年代ではドリブル推奨となりがちですが、小学年代でサッカーをしている子どもが必ずしも中学年代、高校年代でサッカーを続ける保証はありません。

そして、何よりもサッカーをしている小学生は、「試合で勝ちたい」、「試合で点を取りたい」と強く思っています。

ドリブルを目的とするのではなく、試合に勝つ、相手から点を取るための方法としてドリブルがないと私個人的にはおかしいのではないかと考えています。

ドリブルばかりすることの弊害

少年サッカー ドリブルばかり

ドリブル練習ばかりと言っても指導者が何を重視していてドリブルの練習をさせているかで成果や子どもの成長は大きく変わってきます。

前述のように試合で勝つために、相手から点を取るために、の方法のひとつとしてドリブルが下手よりも上手い方が良いよね!?という観点でドリブル練習ばかりさせているのであれば私個人的には納得できます。

逆にドリブルさえ上手ければ、他は苦労しないでしょうと考えて指導しているのであれば問題有りだと考えます。

ドリブルのスピード、フェイント、体の使い方などドリブルで重要な要素は多岐にわたります。

だからドリブル特化型の練習でも習得のためには時間を要することは私も理解します。

しかし、サッカーの大前提はチームプレーです。

チームとして点を奪うために、味方がどこにいるのか認知する、ボールを持っている選手をサポートするために何ができるのかを考えて行動する、どこのエリアでドリブルが有効なのかを判断する、などはドリブル特化型の練習では身に付きにくいものです。

そして、私個人としては、ドリブルのテクニックよりもこれらの方が重要だと考えています。

また、ドリブルのテクニック重視の練習をすることによって、これらの重要なスキルの意識付けがしにくい環境になっているとも言えます。

子どもが進むであろう中学年代のクラブチームが小学年代のチームと連携して一貫した指導ができるのであれば、小学年代ではドリブルのテクニックに磨きをかけることは一定の理解はします。

しかし、これも子どもが必ずしもチームが推奨するチームに行くとは限りません。

1人の子どもにフォーカスを当てていくのであれば、不確定な未来を信じるよりも、現時点でのサッカー脳を鍛えるべきだと考えます。

親御さんでもできる改善方法

少年サッカー ドリブルばかり

チームの指導方針は指導者に全て委ねられているので根底は変えれません。

一番わかりやすい解決方法はチームを離れて他のチームに移籍することが最も手っ取り早い解決方法になると思います。

しかし

・近いチームに通わせないといけない
・お金の問題で移籍できない
・送迎の問題で移籍できない

などの理由からチームを移籍できないという場合であっても親御さんとしてできることは、いくつかあります。

子どもにサッカーの目的を理解させる

サッカーの目的は

・試合に勝つことです
・試合に勝つために相手から点を奪うことです
・点を奪うためにボールを前進させないといけません
・ボールを前進させるためにパスやドリブルをする必要があります

この大人が読めば「当たり前じゃん!」と突っ込みたくなるような目的を子どもは忘れがちです。

だから私が預かっている子ども達にも何回でも同じことを伝えます。

この当たり前の優先順位を理解させることによって、目の前の相手を1人、ドリブルで抜くことが有効なのか、有効じゃないのかを考えさせてみてください。

子どもによっては、今まで想像もしなかったようなリアクションや思いつきをしてくれます。

技術的な部分を伝えるのは指導者の仕事ですが、サッカーの当たり前を伝えるのは、親御さんでも良いし、親子のコミュニケーションのひとつとして活用しても良いと私は考えます。

子どもがサッカーに求めることを再確認する

子どもは、誰でも最初は、単純に「サッカーが楽しい」からサッカーを始めます。

しかし、年が経つにつれて子どもは、どんなプレーが上手くできるとサッカーが楽しいのか!?という問い自分なりの答えを持ち出します。

子どもの考えは、大人のように整理できないので、思いを持っていたとしても上手く言葉として表現できなかったり、うまく理解できていなかったりします。

親子の会話として、どんなプレーができた時に子どもはサッカーを楽しいと感じれるのかをうまく整理させてあげてください。

子どもが点を取った時が一番楽しいというのであれば、親子で点を取るためには、どうしたら良いのか考えてみてください。

まとめ

サッカーの最大の目的はドリブルではありません。

試合に勝つために、点を奪うために、ボールを相手ゴール近くまで前進させるためのひとつの手段としてドリブルがあります。

サッカーは、ドリブル以外にもシュート、パス、ディフェンス、オフザボールの動きなど様々なスキルが必要です。

幅広いスキルの習得を小学年代から行うことが良いのではないかと私は考えます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク