少年サッカーで伸びる子の特徴は!?あなた次第で子どもは伸びます!!

「サッカーで伸びる子と伸びない子はなにが違うのだろう!?」

「周りの子と比較しても我が子はサッカーが上手くなっていかないのはなぜだろう!?」

「親として何に気をつけて子育てすればいいんだろう!?」

今回は、こんなお悩みを持たれている親御さん向けにお答えしていきます。

この記事を書いている私は、サッカーのC級ライセンスを所持して、少年サッカーの現場で約9年間ほどの指導実績があり、チームを県大会で優勝させた実績もあります。

こんにちはdebuyaです。

同じチームに通ってる子どもでも伸びる子と伸びない子がいるのは、我が子を少年サッカーに習わせてる親御さんであればご承知かと思います。

実際に私が指導させてもらっているチームの中でも最も多いご相談かもしれません。

「自分の子どもが、なかなか上手くなっていかないんですけど、なぜですかね!?」と・・・。

「積極性が足りない」とか「気持ちが入ってない」など、様々な要因が世間的には挙げられていますよね!?

私が指導させてもらっているチームで私が担当している学年、担当していない学年も含めて数多くの子どもたちを観ていても、この子は伸びるかなと思ってたら伸びなかったり、この子大丈夫かなと思うような子が突然伸びたりします。

そんな数多くの子ども達を見てきて、私自身も日々学んだ結果、伸びる子には共通点が、やはり存在します。

細かい話をし出すとキリがないので最も重要なポイントから順番に噛み砕いて紹介させてもらおうと思います。

親御さんの立場として、子どもとの接し方を改善するのであれば早ければ早いに越したことはありません。

是非、本記事を一度読んでもらってお子さんとの接し方を考えてみてください。

少年サッカーで伸びる子の最大の特徴とは

少年サッカー 伸びる子

少年サッカーで伸びる子の最大の特徴はなに!?という問いがあれば私はズバリ「素直な子」だと答えます。

もう少し具体的に言うと指導者や親の話を聞き入れれる子です。

なぜなら子どもの力だけではサッカーの答えに辿り着かないからです。

小学生が最初は掛け算や割り算を知らないから学校の先生に教えてもらうことと同じことです。

指導者の話を一度は聞き入れて自分なりに考えれる子なのであれば、シャイな子だろうが周りと絡むのが苦手な子だろうが伸びていきます。

もっと踏み込むと指導者や親の話が正解であれ不正解であれ、一度は素直に聞き入れて、自分なりに考えて自分の中での正解を導き出し、自分の言葉で表現できるのであれば必ず伸びます。

逆に自分の固定概念に捉われすぎて、「自分にはできないから」とか、「これは自分には関係ないから」と思って、指導者が「やってみよう!」ということに対してフタを閉じてしまうような子は伸びていきません。

ここ最近、サッカー界では「守破離」という言葉が浸透してきています。

武道や芸術などで使われる言葉ですが、まずは師の教えを「守り」、その後、師の教えを「破り」、最終的には師から「離れていく」という意味です。

「守破離」でもあるように、まずは師の教えを守らないといけません。

サッカーで言う「師」は当然、指導者のことです。

サッカーを教わる指導者の言うことをまずは守ってやってみることが重要になります。

では、素直に話を聞く子になってもらうためにどうすればいいのでしょうか!?

子どもの素直さや積極性などを引き出すために、まずは子どもの周りの大人が変わっていく必要があります。

なぜなら、話を聞いてもらうためには子どもから見て「この人が言うんだから間違いない!」と子どもに思ってもらう必要があるからです。

例えば、サッカーが下手な指導者がサッカーを教えていても説得力はありませんよね。

同じようなことで、家でぐーたれてるお父さんから勉強しろと言われても素直に聞き入れるわけがありませんよね!?

いつも怒ってばかりのおかあさんの話を子どもは話したくもないのに、わざわざ聞こうとは思いませんよね!?

これは実は大人も子どもも変わらないと思います。

子どもは良い意味で正直です。

あこがれを抱く人や尊敬できる人、仲良しな人の話は素直に聞き入れますが、尊敬できない人や仲良くない人の話は素直に聞き入れません。

もちろん話の筋が通っていなかったり、話の内容に納得できなければ同様に話は聞きません。

また、「怖い」や「恐ろしい」と感じさせる大人とも接そうとしません。

そのため、話を素直に聞かない子が悪いのではなく、親や指導者である大人に責任があると言えます。

実際、素直で話をしっかりと聞き、理解してサッカーのスキルが伸びていく子の親は、優しい雰囲気で子どもファーストな親御さんが多いと思います。

厳しい言い方かもしれませんが、子どもを叱ったり、説教をする前に、まずは親御さんであるあなたが考え方や接し方、振る舞い方を変える必要があるかと思います。

サッカーで伸びる子に必要な2つの力

少年サッカー 伸びる子

子どもがサッカーを上手くなるためには2つの力が必要になります。

その2つとは

・スキル(サッカーの技術的な力)
・人間力

です。

「スキル」は当然、指導者である私たちが築き上げるものです

前述したように素直で私達、指導者の話を素直に聞き入れてくれる子は上手くなっていきます。

逆に話を聞き入れてくれなかったり、チャレンジしてくれなかったらずっと上手くなっていきません。

評価が難しいのが、同じチームの中である子は成長しているけど、多くの子が成長してないというパターンです。

よくよく確認すると上手くなっている子は、チームとは別でサッカースクールに通わせているというパターンは多くあります。

その時は、現在通わせているチームの指導者の指導力をちょっと疑ってみる必要があるかもしれませんね。

私達、指導者もそれぞれに日々学びながら全力で指導をしていますが、指導力に関しては当然ながら個人差がでます。

逆の言い方をすると指導者の指導力は子どものサッカーが上手くなるかならないかに大きく影響してきます。

なので、いくら子どもが素直な子で指導者の話をしっかりと聞いていても、指導者が教えることが下手なのであれば、子どものサッカーのスキルは伸びてこないと考えます。

もうひとつの「人間力」に関しては、指導者と親御さんと両方から鍛えていく必要性があります。

人間力と難しい言葉に聞こえるかもしれませんが、中身はそれほど難しいことではありません。

・あいさつがちゃんとできる
・お礼がちゃんとできる
・自分の荷物の管理を自分でできる
・宿題などやらなければいけないことをしっかりとやる
・時間を守る
・仲間を思いやる気持ちを持つ

など、小学校の道徳の授業で出てきそうな内容ばかりです。

現在、Jリーガーを多く排出している大学や高校では、スキルよりも人間力を重視して指導されているケースが増えています。

人間力が無いと、サッカーのスキルだけを磨いて仮にJリーガーになれたとしても生き残ることができないというのがサッカーの世界での共通認識になりつつあります。

更に言うのであれば、人間力が無いとサッカーを辞めた後の社会人になってからの人生を生き抜く力もありません。

優秀な指導者であればあるほど「サッカーを上手くさせるためには、まずは人間力を鍛える必要がある」という考え方が徐々に浸透されてきています。

「スキル」と「人間力」の両方を育まないと子どものサッカースキルは伸びていきません。

子どもをやる気にさせる4つのスイッチ

少年サッカー 伸びる子

では、親として具体的に子どもにしてあげれることはあるのでしょうか!?

結論から言うと数多くあります。

私個人としては、まずは子どもに4つある「やる気スイッチ」を押してあげることをおすすめします

これは、私自身も指導の現場で心掛けていることです。

幸にして今のところ子ども達から嫌われるケースはほぼゼロで、子ども達から優しい良い指導者だと言ってもらえることが多くあります。

子どもにある4つのやる気スイッチは

・競争したがる
・真似したがる
・認められたがる
・ちょっとだけ難しいことに挑戦したがる

です。

順番に紹介していきます

子どもは競争したがる

男の子は特にそうだと思いますが、子どもの本音は、みんな「負けず嫌い」です。

例えば、練習の最後に練習したことが身についているかどうかを確認するために試合をしたりしますが、子どもの本音は練習内容が身についたかどうかは、二の次でまずは勝つことに必死になります。

だから何対何で勝ったとか負けてくやしいといったことに凄く執着します。

これは、子どもの教え方や育て方がどうこうという問題ではなく、全ての子どもが持っているものです。

なので、この性質を逆手にとって積極的に競争させてください。

勝てば良い意味で調子に乗りますし、負けて悔しいと感じれば負けないように努力しようと考えます。

一番良いのは、身近な仲間の中に実力的に似たようなライバルがいるのであれば最高の環境だと言えます。

もしもライバルになりそうな子がいないのであれば環境を変えることや子どもの競争したがる本質を引き出すための工夫が必要かもしれません。

子どもは真似したがる

日常生活でテレビやYouTubeに出てくる人を真似するような場面は割と多く見られるのではないでしょうか!?

子どもは何でも真似したがります。

仲間のクセなどを冷やかしで真似するようなこともあります。(そんな時は私は子どもに対して注意します。)

この真似したがるという習性をうまく転がしてあげると便利です。

例えばサッカーの有名な選手などがしているカッコいいプレーや我が子がちょっと努力すれば出来るんじゃないか!?と思えるようなプレーを真似してもらうんです。

子どもが、「これなら多分できるだろう!」くらいのレベルであれば真似したがるはずです。

子どもをうまく誘導できれば、サッカーに限らず、あらゆる場面で活用できます。

子どもは認められたがる

4つのやる気スイッチの中で最も重要なのが、この認められたがるです。

これは、実は大人も同じことです。

・会社で出世した
・世間から認められた
・お客に褒められた

など、認められて嬉しくない人間はひとりもいません。

「よくできたね!お前はできる子だからもっと頑張ればもっとできるようになるよ!!」

みたいな言葉を子どもに掛けれる親御さんは、実は少ないです。

「お前はダメだな!」とか「下手くそ!」なんていう、子どものやる気を削ぐような言葉を言ってませんか!?

ドキッとしたのであれば、すぐにでも変えるべきです。

子どもに限らず、大人も同じで認められることを誇りに思うのです。

残念ながら少年サッカーの指導現場では、今でも子どもに対して罵声や怒鳴り声を上げ続ける指導者が多くいます。

「子どもは褒めて伸ばす」がキーファクターです。

子どもはちょっとだけ難しいことに挑戦したがる

これが最も難しいかもしれません。

結論から言うと、難しいことは子どもはやりたがりません。

逆に簡単だとすぐに飽きてしまいます。

「ちょっとだけ難しい」という部分が非常に重要なポイントになります。

私自身も預かっている選手のレベルを把握してちょっとだけ難しい練習になるように注意しながら練習を行なっています。

ちょっとだけ難しいを理解するためには、まず大人である私たちが子どものことを理解してあげないといけないのです。

これは日頃からの経験が重要になるかもしれませんが、親として子どもをよく観察してあげて、ちょっとだけ難しい課題をどんどん与えてみてください。

まとめ

私達、少年サッカーの指導者の最大の目的は「子ども達の自主自立を育むこと」です。

このことはJFA(日本サッカー協会)が主催するライセンス講習でも言われることです。

この自主自立を育むことができれば、全ての子ども達がサッカーのスキルを伸ばしていきます。

しかし現実は、大人が子どものことを知らなすぎると感じる場面を多々目撃します。

上手くならない、伸びていかない子がいるのであれば成長が遅いタイプなのか、環境が良くないのかなどが考えられます。

私の経験上、全ての子ども達が大なり小なり、早い遅いはあれど、必ず伸びる資質を持っているハズです。

是非、親であるあなたが我が子にとっての1番のサポーターになってあげてください。

子どもが成長するのと同じように大人も必ず理解してあげれる様になれるハズです!!

【子どものことをもっと理解してあげましょう】
子どもは周りの環境次第で大きく成長の仕方が変わってきます。
子供との接し方や言葉の選び方などで子どもが伸びるか伸びないか大きく変わってきます。
もしも子どもが伸びないなとお悩みなのであれば、子どもに対する声掛けなどを工夫する必要があるかもしれませんね。
子どもが育つ魔法の言葉新装版 世界中の親が共感した子育ての知恵100 [ ドロシー・ロー・ノルト ]
*上記リンクは外部リンクです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク