子供のサッカーのやめどきは!?親御さんは介入しないでください!!

「子供のサッカーをいつやめさせようかな!?」

今回は、こんなお悩みを持たれている親御さん向けにお答えしていきます。

この記事を書いている私は、サッカーのC級ライセンスを所持して、少年サッカーの現場で約9年間ほどの指導実績があり、チームを県大会で優勝させた実績もあります。

こんにちはdebuyaです。

子供がサッカーをしているのですが、親御さんが子供のサッカーをやめさせようかな!?と考えることも割と多くあります。

今回は、こんなお悩みを持たれている親御さん向けに、サッカーのやめどきについて、考え方についてご紹介したいと思います。

子供のサッカーのやめどきを探る3つの理由

子供 サッカー やめどき

子供のサッカーをやめさせようと考える理由は、各家庭や各環境によって変わってくるので、「これです!」というものはなく数多く存在していますが、私の経験上で数多くある理由は、大きく分けて3つなように感じます。

それが

・我が子が上手く、より高いレベルのサッカーをしたいのだが、学年ごとのカテゴリーでしかプレーできない

・我が子があまり上手くないのに下の学年の上手い子がチームに合流して、我が子が試合にほとんど出れていない

・我が子が周りの子に比べて上手くなく、他のチームメイトに迷惑を掛けてしまうのではないか

こんな感じになると思います。

順番に詳しく解説していきます。

我が子が上手く、より高いレベルのサッカーをしたいのだが、学年ごとのカテゴリーでしかプレーできない

3つある理由の中で最もポジティブな理由が、これだと思います。

この場合は、どちらかというとサッカーをやめさせたいというよりも他の強豪チームやレベルの高いチームに移籍して我が子のサッカー環境をよりレベルの高いものにしたいという考えだと思います。

これは、私のチームでもよくある相談です。

私のチームでは、基本的には人数が揃っているのであれば、下のカテゴリーから上のカテゴリーに上げるということはしていません。

そのため、4年生の中で飛び抜けた存在で、5年生の中に入っても通用するのではないか!?と思われるような子であれば、子供本人や親御さんにおいても消化不良になりがちです。

あくまで、私個人としての意見になりますが、仮にもっとレベルアップさせるために移籍したいと考えるのであれば、私は否定しません。

Jの下部組織の入団テストを受けたいなどは、基本的にどうぞのスタンスです。

ただし、気を付けて欲しいのは、その考えが子供本人の考えなのか!?という部分です。

親御さんの見立てで通用しそう、もっとレベルの高い環境を与えたいと考えるのは、少し危険ではあります。

これまで馴染んできたチームやチームメイトから離れて、新たな環境に飛び込んでいくことは、それなりの「覚悟」が必要です。

例えば、親御さんは移籍に超ノリノリなんだけど、子供は消極的というケースも多々見てきましたが、ほとんどの場合は上手くいかず、サッカーを嫌いになってやめてしまいます。

大人の一方的な自立を促す取り組みも子供の理解などがなければ何の意味も果たしません。

また、私達指導者の立場としては、レベルの高い環境にいったから必ず、その子もレベルが上がるとも言えないと思っています。

環境が良いに越したことはありませんが、同年代の同じような地域に住むチームメイトとサッカーをしていても十分にレベルアップできると私は考えています。

なので、環境を変える時には、親子会議でもして、子供の主張をできるだけ汲んで欲しいと考えます。

我が子があまり上手くないのに下の学年の上手い子がチームに合流して、我が子が試合にほとんど出れていない

この問題が、親御さんにとっては、最も厄介でどうしようもできない問題に感じます。

私が考える最高の解決策は、試合に出場できるチームに移籍することしかないように考えます。

恥ずかしながら指導者の中には、現在でも勝利至上主義な指導者が数多くいます。

試合に勝った!と指導者と選手と保護者が喜んでいるのですが、よく全体を見ると試合に全然出れない子がいて、全然出れない子の親御さんは浮かない顔をしているというのは、よく見る光景です。

単刀直入に言うと、指導者に責任があり、全選手をできるだけ出場機会を確保させるマネージメントが不足していると考えます。

チームとしての選手起用は、指導者が全権を握っていて、上手い子が試合に多く出れるのはスポーツとして当たり前じゃないか!?という主張もきそうですが、育成年代の指導者としては間違っています。

上手いから試合に出れる、上手くないから試合に出れない、上手くない子が試合に出れるために上手くない子は上手くなってくれ!というのは、指導者のエゴか、またはプロサッカー選手の話です。

私達、育成年代を預かる指導者としては、預かっている選手全員に試合に出場できる機会を与えるべきです。

以前、他の記事でも書きましたが、私個人としては、努力もなしに全員、同じ時間試合に出場できるというようにすると、最大限の努力をする選手が出て来なくなるので、全員均等の試合出場にはしていません。

ただし、多く出場できるのは、上手い下手ではなく、努力をした子、以前よりも成長が見えた子が多く出場できるということは、子供達全員に伝えています。

もちろん指導者目線で、この試合だけは絶対に勝ちたい!という試合もあります。

しかし、そんな試合が年がら年中あるわけがありません。

日常的な試合であれば基本的には、試合に出れない子はいませんし、試合に全員出場させるべきだと考えます。

それが、できないチームや指導者で我が子が満足に試合に出場できないのであれば、真剣にチームの移籍を考えた方が良いと思います。

子供や親御さんにとって、子供が試合に出場できるというのは、非常に大きな意味を持っています。

子供は試合に出場できることで、サッカーに対する「やる気」をより多く持ちます。

逆に試合に出場できないことは、「サッカーってつまんない」ということに直結しています。

そういった部分を考慮に入れて、子供のサッカー環境を改めて考えてみてください。

我が子が周りの子に比べて上手くなく、他のチームメイトに迷惑を掛けてしまうのではないか

この話も親御さんからよく聞きますが、結論から言うと、そんな心配をする必要は全くありません。

他のチームメイトに迷惑を掛けるという建前で、本音は我が子はサッカーセンスが無いんじゃないか!?と考えている親御さんもいらっしゃると思いますが、全く問題ありません。

本当に問題にするべきなのは、子供自身の「やる気」だけです。

仮に我が子が下手であっても、本人がサッカーが楽しくて、やめたくないというのであれば、サッカーを続けさせるべきです。

本人が本当にやりたいことができない、させてくれないということは、子供にとっても親御さんにとってもハッピーな結果ではないはずです。

恥ずかしながら私自身も小学年代では、サッカーがそれほど上手くありませんでした。

チームの中でも下の方の実力だったと思います。

それでもサッカーは好きだったので続けましたし、親もサッカーを続けさせてくれました。

結果的に高校まで続けて、スタメンの一角を掴み取れるところまでいきました。

現在では、サッカーを続けて、途中で辞めなくて良かったと心から思います。

サッカーのセンスがあるかないかは、どちらかというと二の次です。

最も大切なことは、子供の「やる気」であって「好奇心」を持たせることです。

子供の意見なのか、大人のエゴなのか、一度立ち止まって考えてみてください。

メインに考えなければいけないことは子供がサッカーをやりたいかやりたくないか

子供 サッカー やめどき

親御さんの立場では、我が子がこうあって欲しいとかダメな部分ばかり目に入ってしまいがちです。

しかし、実際にはどれも親としてのエゴです。

サッカーをしているのは子供本人であり、サッカーをやりたいかやりたくないかを判断するのは、子供自身です。

親が考える部分ではありません。

子供がサッカーをやり切った、サッカーを好きではなくなったと言ってくるタイミングまでやり続けさせてください。

サッカーで努力できる子は、他のことでも努力できます。

逆に大好きなサッカーを努力できない子は、他のことでも努力できません。

大好きなサッカーなはずなのに、努力を全然しない我が子なのであれば、イラッとして辞めさせようと親御さんは思うかもしれませんが、その心をグッと堪えて辛抱強く待ちましょう。

本当に好きなのであれば、時間は掛かるかもしれませんし、遅くなるかもしれませんが、子供本人はどこかのタイミングで努力しだします。

それをやさしく見守ってあげることが親としての努めです。

是非、親御さんには「グッドサポーター」の立場でいてあげてください。

まとめ

子供のサッカーのやめどきなどありません。

あえてやめどきを作るのであれば、子供がサッカーを嫌いになった時がやめどきだと思います。

子供本人がやめたいと思わないのであれば、仮にサッカーが下手であっても親の意見でやめさせないでください。

我が子の成長を誰よりも願っている親御さんであれば、よりやめさせないでください。

目の前の結果ではなく、明日、子供自身がどんな成長をしてくれるだろう!?という部分を楽しみにしてあげてください。

少年サッカーは9割親で決まる【電子書籍】[ 島沢優子 ]
*上記リンクは外部リンクです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク