【経験不足な少年サッカー指導者へ】走らない選手を改善するには!?

「サッカーの試合中に走らない選手をどうにかしたい!」

今回は、こんなお悩みを持たれているサッカー経験や指導経験が乏しい新米コーチ向けにお答えしていきます。

この記事を書いている私は、サッカーのC級ライセンスを所持して、少年サッカーの現場で約9年間ほどの指導実績があり、チームを県大会で優勝させた実績もあります。

こんにちはdebuyaです。

サッカーの試合において選手が走らないとお悩みの指導者は多いと思います。

・なんであの場面で走らないんだろう!?
・俺だったら絶対に走ってるけどな〜!?

など、指導者自身がサッカー経験者なのであれば、なおさらお悩みになるんではないでしょうか!?

私も指導者なりたての時は、そう思っていました。

しかし、色々と学びや経験をしていくなかで、選手が走らない理由や責任は、子ども達ではなく指導者である私自身に責任があるのだと気付かされました。

現在では、それほど悩むこともなく、選手は全力で走っています。

そこで今回は、選手が走ってくれないと悩まれている方に、どう考えるべきなのか!?どう改善していけるのか!?を紹介していきたいと思います。

サッカーで走らないことがダメな理由

サッカー 走らない選手

インターネット上の記事や動画、テレビなどを見ているとサッカーは、「走らないといけない」とか「良い選手は走らない」とか多くの情報を入れれば入れるほど「矛盾してない!?」と思うような情報が溢れていると思います。

近年では、メッシやCロナウドが守備の時に走らないと話題になるように、サッカーでは選手が走るか走らないかが大きなテーマになります。

私の考え方の結論から言うと、サッカーは絶対に走らないといけません。

メッシやCロナウドは、「走れない」のではなく「走らない」のです。

しかし、少年サッカーのような子どもの場合は、「走らない」のではなく「走れない」が正しい表現だと私は考えています。

例えば、子ども達はサッカーの経験年数が乏しいので「どの場面で」、「どのような走りが必要なのか」を理解できていません。

そのため、秒単位で状況が変わるサッカーにおいて、どうしたらいいのか分からなくなり、子どもの頭の中でプチパニックになってしまいます。

だから、まずは子ども達にサッカーをより理解してもらって、サッカー選手として、まずは「走れない選手」を「走らない選手」に進化させてあげないといけません。

そんなこと言っても子ども達に「走れ!!」という以外どんな方法があるんだよ!と言われる方も多いかもしれません。

では、子ども達が試合中に走れるようにする具体的な改善策を紹介していきたいと思います。

サッカーで選手が試合中に走るように改善する方法

サッカー 走らない選手

前述しましたが、子どもが走らない最大の原因(問題)は、理解できていないことです。

「なぜ走らなければいけないのか!?」、「この状況はどのように走れば良いのか!?」が理解できれば、子ども達は必然的に走るようになります。

では、理解させるためには具体的にどうしたら良いのか!?

結論から言うと、「指導者からの指導」と「日々の練習」が重要になります。

まずは、指導者が試合のあらゆる場面に対しての考え方や具体的なプレーの仕方を指導して、子ども達に頭で理解してもらう必要があります。

そして、頭で理解したことを具体的にプレーできるように日々の練習を積み重ねるという繰り返しになるかと思います。

サッカーでは「走る」、「走らない」と表現されますが、厳密に言うと「走って欲しい」と言うよりも「動いて欲しい」と思っているはずです。

・パスが受けれるように動いて欲しい
・スペースを埋めるために動いて欲しい
・味方を助けるために動いて欲しい
・ボールを奪われたらすぐにボールを奪い返して欲しい
・守備をして欲しい

など、を一言で表して「走る」と言っていると思います。

走ると言いながら全力で走ることを求めていないはずです。

例えば、パスを受けるために動かない選手は、パスを受けたいんだけど、状況を理解できておらず、どこに動けばパスを引き出せるのかを分かっていない可能性が高いです。

そんな時は、ある局面で練習をストップさせて、子ども達に状況を理解させる、どう動くと良いのかを考えさせる、良い動きをさせるために誘導していく、ことが大切です。

「今、この状態ではパスがもらえないよね!?」

「じゃあ、どうしたら良いんだろう!?」

子ども達への問いかけで、子ども達は考えます。

たとえ言葉に出さなかったり、恥ずかしそうにしていたとしても子どもなりに考えています。

この問いかけを、練習の中で繰り返し行っていくことによって、子ども達は徐々に理解していきます。

もちろん、考えるための基本を教えることも重要です。

小学生の算数で突然「2×3は!?」と子ども達に解かせようと思っても答えは一生出てこないですよね!?

2×1=2、2×2=4、2×3=6、という風に掛け算の基本となる九九を教えないと掛け算は解けません。

サッカーも同じで、パスを受けたい時に「どこに動くべきなのか!?」、「どのように考えるべきなのか!?」、「何を観なければいけないのか!?」の基本を子ども達に理解させておかなければいけません。

その積み重ねが、走らない選手を走る選手に変えれる唯一の方法と言えます。

「そんな難しいことを子ども達に教えれるだけの知識が無いよ!」という指導者もいるかもしれません。

実際、サッカー未経験の指導者やサッカーの知識が乏しい指導者の方には、難しいテーマと言えます。

だからこそ、子ども達以上に指導者が日々学び続ける必要があると言えます。

指導者は子ども達の疑問やお悩みを解決できるだけの知識と教養が必要になります。

それを学ぶことを辞めたり、やろうとしないのであれば指導者をする資格はないと言えます。

厳しい言い方かもしれませんが、選手以上に努力をすることが指導者としての最低条件です。

指導者が日々学び、選手を理解させることができることによって、子ども達(選手)は、試合中でも走れるようになるのです。

選手が走らないと嘆いて、子どもに責任を押し付ける前に、まずはご自身がスキルアップしなければいけないことを理解してください。

まとめ

サッカーは巧いからこそ楽しいスポーツだと私は考えています。

サッカーが巧い選手は必ず「走れる選手」、「走れるんだけど、わざと走らない選手」だと考えています。

子どもがサッカーで走れない選手になってしまうと中学生や高校生になった時には、周りのレベルの高さについていくことが出来ず、サッカーを好きでいられなくなってしまいます。

自分が指導した選手が将来、いつまでもサッカーが楽しい、おもしろいと言ってくれる選手になるように指導者である、あなたが上手く子ども達を走れる選手へと導いてあげてください。

きっとできるはずです!!

【少年サッカーは足元の技術の重要です】
少年サッカーで走らない選手に頭を悩ませる指導者も多いですが、それ以上に足元の技術(ドリブル、トラップなど)を教えることに苦労している指導者はもっといます。
育成年代、俗に言うゴールデンエイジの時は、走る事と同時に、足元の技術にもっとフォーカスして練習させるべきとも考えます。
ドリブルは特有のスキルが必要で簡単に指導できるものではありません。
ドリブルの知識やスキルは、専門家の練習や指導方法を盗んでしまうのが手っ取り早い改善方法だと言えます。
わんぱくドリブル軍団JSCの最強ドリブル塾~子供のドリブルテクニックを楽しみながら上達させる方法~【CFKW01ADF】
*上記リンクは外部リンクです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク