【新米コーチ必見】少年サッカー低学年の子のやる気を引き出す方法!?

「子どもがいつもやる気がなさそうにサッカーをしている」
「昨日は、やる気があったのに突然やる気がなくなっている」

今回は、こんなお悩みを持たれているサッカー経験や指導経験が乏しい新米コーチ向けにお答えしていきます。

この記事を書いている私は、サッカーのC級ライセンスを所持して、少年サッカーの現場で約9年間ほどの指導実績があり、チームを県大会で優勝させた実績もあります。

こんにちはdebuyaです。

子どもが自らサッカーをやりたいと言ってチームに参加しているはずなのに子どものやる気が感じられない

こんなお悩みを持たれている指導者は結構多いと思います。

子ども達が低学年の子であれば、その傾向はより強いと思います。

子どもがやる気がないのは、本当に子どもの責任なんでしょうか!?

私は半分は正しく、半分は間違っていると思っています。

まず、大人がしっかりと理解しなければいけないことは、子どもは立派な人間です。

ひとりひとり感情を持ち合わせています。

なので、やる気がある時もあれば、やる気がない時もあって当然です。

また、子どもは子どもであって、小さい大人ではありません

大人の常識や大人都合を子どもに押し付けても子どもが言うことを聞くわけがありません。

この大前提を理解してあげないと子どもは言うことを聞いてくれませんし、信頼関係を構築できません。

指導者と子どもで信頼関係を構築できないということは、多くの日で子どものやる気がない状態を作ってしまう危険性があると言えます。

これらの事を踏まえて指導者として、やる気がない低学年の子ども達にどのように接していかなければいけないのかを解説していきたいと思います。

低学年の子どもの2つの特徴

サッカー 低学年 やる気

低学年の子は自己本位な子が多い

低学年の子どもは、基本的に自分のことしか考えられません。

物事を考える時には、自分を中心に考えます。

これは理由がどうこうではなく、低学年の子どもはそういうものと理解するべきです。

・試合に負けてばかりで面白くない
・指導者に怒られてばかりで面白くない
・仲間と仲良くできなくて面白くない
・思ったようにうまくいかない、指導者の練習が難しすぎてついていけなくて面白くない
・やる気がなさそうに見えるが、実はやる気があった

理由は様々ですが、低学年の子は気持ちの上がり下がりは多いと思います。

それに対して大人は一方的に

・もっとしっかりしなさい
・お手伝いをしなさい
・片付けをしなさい
・勉強をしなさい
・ゲームをやりすぎるな

など、子どもに正しいことを「押し付けたがります」。

日常でこんなことを繰り返していれば、子どももやる気がでるはずがありません。

指導者であるあなたは、やる気が出ていない子に対してしっかりとコミュニケーションをとってやる気がない原因を追求する必要があるかもしれません。

低学年の子は簡単なことや難しいことをやりたがらない

子どもは、「ちょっとだけ難しいこと」をやりたがります。

これも理由がどうこうではなく、低学年の子どもはそういうものと理解するべきです。

だから小学校なども一般的な子ども達に対して、ちょっとだけ難しい課題を与えれるような配慮がなされていると言えます。

小学校の「ちょっと難しい」の基準は、あくまで一般的な子の基準なのですから、頭が良くて簡単すぎる子からすれば、授業のやる気がないように感じとれますし、頭が悪くて授業内容についていけない子は、より勉強から離れていってしまいます。

サッカー指導者としても複数人のサッカー指導をする上では、やる気がある子、やる気がない子が出てくるのは必然です。

なぜなら子どもひとりひとりによって練習の内容が簡単であったり、難しかったりするのは当然だからです。

だからできるだけ多くの子どもが、ちょっとだけ難しいと思うような練習メニューを考えてさせることが重要だと言えます。

少年サッカー指導者としてやる気がない子のやる気を引き出す1+3つの方法

サッカー 低学年 やる気

では、低学年の子でやる気を出してくれない子にサッカーをどのように教えていけば良いのでしょうか!?

私自身も実践している1+3つの方法を紹介したいと思います。

無理にやる気を出させようとしない

サブタイトルで「4つの方法」にせずに「1+3つの方法」にした理由がこれです。

無理にやる気を出させようとしないという答えが1+3つの方法の1にあたるからです。

お気づきの通り、改善策ではありません。

実は、私自身は、やる気がない子を無理矢理でもやる気を引き出そうとは考えていません。

なぜなら、やる気がないのはやる気が出ない何かしらの理由があると考えるからです。

例えば、ある日に子どもを相手にやる気の重要性を指導して子どもがやる気になって練習を終えて家に帰ったとします。

次の日にやる気を持たせたはずの子どもが、またやる気が無くなっているということはザラにあります。

・家でお父さんに怒られた
・友達とケンカした
・ゲームができなかった

など理由を挙げたらキリがありません。

外部的に持たせる「やる気」は、あくまで一過性のものなので、長続きはしないものです。

だから私は、子ども達にやる気を持つようにと強要はしません。

じゃあどうしてるんだとツッコまれそうですが、実際はいい意味で放置しています。

最低限、与えた練習の課題はしてもらいますが、やる気がないのなら無理にさせません。

練習を休みたいです、休憩したいですなどの子どもの要望は素直に受け入れています。

もちろん、やる気を持って練習した方が良いよという話はタイミングを見て話しています。

本来やる気は

・サッカーが本当に上手くなりたい
・サッカーがすごく好き
・どうしても負けたくないチームやライバルがいる

などの理由から本人が自発的に持つものです。

やる気がないということは、このようなことを本気で考えれない環境なのか成長しきれていないということだと考えます。

だから私は基本的には「やる気がでるまで待つ」または「やる気がなくても最低限やって欲しい課題を与える」にしています。

最低限やって欲しい課題とは、コンビニのアルバイトなどが良い例だと思います。

本人がある日、やる気が無かったとしても働いていれば、レジ打ちや商品の陳列などは必要最低限行います。

なぜならマニュアルがあり、勤務時間にこれだけは絶対やってね!という課題が提示されているからです。

私は、サッカーにおいても同じようなことが言えると考えています。

やる気がなかったとしても「こういう場面では最低限、相手のボールを取りに行ってね!」とか「ここでボールを持ったらまずこんなプレーをしてね!」という必要最低限のマニュアルは与えることができると考えています。

だから無理に子どものやる気を引き出そうとしないというのが私なりのファーストチョイスになります。

成功体験をより多く作らせる

子どもの成功体験は非常に重要です。

もちろん、子どもに限らず大人でも同じことですが。

難しい練習ばかり行なって、子どもの成功体験を生み出せずにいると練習しているうちに、子ども達のテンションがどんどん落ちていきます。

さらに指導者から「ちが〜う!」とか「そうじゃない」、「馬鹿野郎!」なんて声が多く聞こえた時には、子ども達もやる気が出るわけがありません。

指導者から「グッド!!」や「今のプレーこういう所が良かったよ!!」などのプラスの声掛けを多くできるような難易度の練習をすることが重要です。

成功体験を増やすことによって、「また次頑張ろう!」という自発的なやる気を引き出すキッカケになります。

チームとは別で、その子だけの課題を与える

チーム全体の課題とは別で、劣っている子どもに対して別で課題を与えて成功体験を増やすことは重要です。

チームとして難易度の高い課題を与えて、個人的にはその子がギリギリできるのではないか!?と思えるような課題を提案することで実力的に劣る子も課題を達成しようと頑張るはずです。

例えばチームの課題が「パスを繋ぐこと」だったとしても劣る子がパスやトラップが未熟なのであればできるわけがありません。

なので、個人的に別のテーマとして「ボールを失っても良いから失った後にボールを奪い返す努力だけはやってみよう!」などの一段階レベルの低い課題を与えるのが有効だと考えます。

マンツーマンで子どもと会話をする

やる気のない子とマンツーマンで会話をすることも有効だと考えます。

指導者は、1時間や2時間の限られた練習時間内でしか子どもを見ておらず、やる気がない子がなぜやる気がないのか!?を理解できません。

時間が限られている中で練習だけをするのですから、個別に会話をする時間は取れない指導者が多いと思います。

別の言い方をするとやる気がない子や実力が劣る子に対して時間を使おうとする指導者は少ないです。

できるだけ時間を多く割けるように指導者は努力する必要があります。

多く取れる時間の中で、やる気のない子と個人的に会話をしてみてください。

・親に怒られて
・友達と喧嘩して
・練習を上手くできなくて

など子どもなりの悩みを必ず打ち明けてくれます。

その場で子どもが打ち明けなかったとしても、「指導者が自分のことを考えてくれている」と子どもの心には必ず響いているはずです。

その場で打ち明けてくれないのであれば、日にちを掛けてゆっくりと解決させていくことも重要です。

指導者は、是非チーム全体だけではなく、子どもひとりをしっかりと見れるようにしてみてください。

*追記

指導者は子どものよき理解者でないといけません。

子どもは優しく接さないと心を開いてくれません

子どもが話しやすい環境を指導者は作り出してあげてください。

まとめ

子どもの「やる気スイッチ」は、正直大人の私たちには難しいスイッチです。

一人一人考えていることも違えば、性格も違います。

もちろん家庭環境も大きく異なります。

だから「少年サッカー」という一部分だけを指導している指導者としては、本当のやる気スイッチがなんなのかは分かりにくいものです。

しかし、ひとりの子どもと真剣に向き合うことで理解できる部分が必ずあります。

指導者は、子どものやる気スイッチをどうしたら入れることができるのか真剣に考えて、実践していく必要性があります。

苦労することはあったとしても、できない人は絶対にいません。

子どものやる気スイッチを入れれるような、育成年代の優れた指導者になれるように私も含めてお互いに日々学んでいきましょう!!

【全ての子ども達の成長の可能性を広げよう】
成功体験と連動していますが、チーム全体を指導していると特定の上手い子は勝手に伸びていきますが、練習が難しすぎてついていけれない子も少なからず出てきます。

多くの指導者達は、ついていけない子を放置したり、無視したりすることも数多くありますが、私はそれでは指導者失格だと考えています。

海外のチームのように、自分のチームがプロチームや月謝などの請求を親御さんにしないようなチームであれば、「欲しい選手」だけを残していくやり方は正しいです。

しかし、多くの場合は親御さんから月謝をもらったりするクラブチームや少年団のはずです。

お金を貰いながら肝心な子どもは放ったらかしでは、おかしいと思います。

親御さんから月謝を貰って活動している以上、プロチームではないのですから指導者は、所属している子ども全員を上手くさせる努力をしなければいけない使命があると考えます。

それは、給料をもらっている指導者もお金を貰っていないボランティア指導者であっても同じことだと考えます。

実力が劣る子に対して、指導者が全力で向き合い救っていくことこそが優れた指導者だと言えます。

わんぱくドリブル軍団JSCの最強ドリブル塾~子供のドリブルテクニックを楽しみながら上達させる方法~【CFKW01ADF】
*上記リンクは外部リンクです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク