8人制サッカーの勝ち方って!?指導者次第で勝敗は左右します!!

「8人制サッカーの試合で勝てる方法が知りたい」

今回は、こんなお悩みを持たれているサッカー経験や指導経験が乏しい新米コーチ向けにお答えしていきます。

この記事を書いている私は、サッカーのC級ライセンスを所持して、少年サッカーの現場で約9年間ほどの指導実績があり、チームを県大会で優勝させた実績もあります。

こんにちはdebuyaです。

少年サッカーの試合会場で他のチームの試合などを観させてもらう機会は、日頃から多くあります。

その場での感想は、言葉は悪いかもしれませんが、俗に言う「弱いチーム」は、選手個人のスキルが低く、試合内容も乏しい試合が多く見受けられます。

逆に、有名なチームや強豪と呼ばれるチームは選手個人のスキルも高く、試合内容としてもしっかりしている印象を受けます。

私個人としての考えは、少年サッカーの試合の勝敗は、指導者の指導スキルによって大きく左右されると考えています。

当然、サッカーに「絶対」はありえないので、試合によっては強豪チームが弱いチームに負けてしまう事もありますし、いつも負けているチームが突然勝ってしまったという事も多々あります。

しかし、確率論で言うと指導者がしっかりとしたビジョンを持ち、優れたチームマネジメントをしていれば「勝てる確率」は確実に上がっていくと私は考えています。

私自身も試合で自分達のチームが勝てるように日々の学び、日々の改善を繰り返しています。

かといって私が勝利至上主義者ではない事も合わせて言わせてください。

今回は、少年サッカー、俗に言う8人制サッカーにおいて、指導者がどのような事を意識しながら改善していくと勝つ確率が上がっていくのか!?をテーマに指導者が意識して欲しい部分をいくつか紹介したいと思います。

良いサッカーを観る

8人制サッカー 勝ち方

まず、最初に意識して欲しいのは、指導者が良い内容のサッカーを観る事です。

海外のトップレベルの試合、日本代表の試合、Jリーグ、高校生、小学生、どんな試合でも構いません。

それぞれのカテゴリーで強豪と呼ばれているチームの試合、良い内容の試合をするチームの試合などを一度じっくりと観戦してみてください。

良い内容のサッカーを観れば何かが見えてきます。

・何が良くて勝っているのか!?
・何が良くて点が取れているのか!?
・何が良くて失点しないのか!?
・何が良くて主導権が握れているのか!?

などが分かってくるはずです。

勝つチームは、勝つための理由が存在します。

裏を返せば負けるチームは負けるだけの理由が存在します。

負ける理由を改善しないまま試合を繰り返していても負け続けるだけです。

勝っているチームは、

・セカンドボールを拾いまくる
・ディフェンスのプレスが早い
・パススピードが速い
・ストライカーが絶対的に点を取る

など、必ず勝てる理由があります。

それは、指導者が試合をしっかりと観ないと絶対に分からない事です。

勝てるチームの理由を指導者が理解して、自分のチームの選手達が同じように良い内容の試合ができるように指導者が練習メニューを組み立てていく。

という事を改善していかないとチームはいつまでも強くなりませんし、選手個人のスキルも上がっていきません。

特にサッカー経験者の指導者でありがちなのが、自分の経験だけを頼りに子ども達に指導をしている指導者は危険です。

勝てない理由を子ども達の責任にしたがります。

「自分だったらそんなミスは絶対しないのに」

「なんでこの子はこんな事もできないんだろう!?」

と考えがちです。

しかし、実際は選手がレベルアップしていかない最大の原因は指導者にあります。

指導者が目指すべきレベルを指導者自身が理解できていないから中途半端に成功したプレーなども簡単に「良いよ!」とグッドサインを出してしまいます。

同じ少年サッカーの同学年の強豪チームと自分達のチームを見比べれば、パスの精度やトラップの精度、試合の中で選手がやっているプレーは一目瞭然に違うはずです。

まずは、指導者が良い内容のサッカーをしっかりと観て、なぜ強いチームは強いのか!?なぜ勝てるチームは勝てるのか!?を理解できるようになりましょう!

練習のための練習では全く意味がない

8人制サッカー 勝ち方

練習は、試合で活躍するために行う事です。

なので練習内容や環境などは、より試合に近い状態にしないと全く意味がありません。

例えば、日本サッカーで昔からある2人1組の対面でのインサイドキックでのパス練習。

インサイドキックで狙った所にボールを蹴る、狙った所にボールを止めるという意味では有効な練習だと言えます。

しかし、同じような状況が試合の中で1回でもあるでしょうか!?

答えはNOですよね!?

サッカーの試合では、ボールを持っている選手が状況を判断した中で有効な場所にパスをすることが大切です。

ボールを持ったらすぐ近くの味方にパスをしてボールを失いませんでした、良かった良かった!とはなりませんよね!?

試合の中で有効なパスを出せる選手に育てたいと思うのであれば、そうなるような練習内容にする必要があります。

そのため、私はよくパスの精度を追求するのと同時に「周りを観る」という部分にフォーカスできるような練習をします。

また、練習では得点がガンガン入るのに、試合になった途端に点が取れないという事も良くある話です。

よく観察してみたら練習の時の自分達のチームのディフェンスの強度と対外試合で相手がしてくるディフェンスの強度が全然違ったなどもよくある話です。

何が試合で通用して、何が試合で通用しないのかというジャッジの目を養う事も指導者のスキルとして重要な部分です。

試合で自分達のチームが「どんなサッカーをしたいのか!?」という事を逆算して練習に取り組まなければいけません。

選手の理解度を上げる

8人制サッカー 勝ち方

指導者が「こんなサッカーが実現できれば勝つ確率は絶対に上がる!」というサッカーを選手達に理解させなければいけません。

漠然と練習を繰り返すのではなく、自分が思い描く理想図を選手達が理解できるように伝え方や説明の仕方を指導者は工夫する必要があります。

・戦術ボードを用いる
・動画を用いる
・子どもでも分かりやすい具体例を話す
・子どもに受け入れられやすい話し方をする

など、工夫の仕方は無限にあるはずです。

私自身も子ども達でも理解できるように例え話は、よくします。

「今の状況は信号機だったら赤だよね!?」

「赤だったら飛び出したらダメなんだよね!?」

など、大人の言葉では理解できないという子どもも多くいます。

まだ、理解力が乏しい子ども達にどうやったら理解させれるのか!?を指導者は追求していく必要性があります。

選手に自信を持たせる

8人制サッカー 勝ち方

選手に自信を持たせることが、実は最も重要な部分かもしれません。

指導者は、選手を巧くさせたいという想いが強すぎて、選手に「ちが〜う!!」とか「バカヤロー!!」など選手を否定するような言葉を言いがちです。

でもよく考えてみてください。

失敗や間違いを指摘され、怒られた選手は、どう感じるでしょうか!?

指導者と選手の関係性がしっかりと構築されていて問題無いのであれば、問題はありませんが、それも絶対に大丈夫という保証は何もありませんよね!?

ダメな部分はしっかりと指摘するべきだと思います。

ただし、

・失敗したままで終わらせない
・次に成功した時にしっかりとほめる
・ダメな理由を詳しく話し理解させる

などの配慮や工夫は必要です。

・いつも試合で負けてるから今回も負けるだろう
・練習でも上手くいってないから試合でも無理だろう

など、選手が自信なく試合に挑むのではなく、自信に満ち溢れた状態で試合に挑めるようなチーム環境を指導者は作ってあげないといけません。

試合で負けたとしても、「ある選手が今までできなかったプレーができるようになった」とか「気持ちが切れずに戦い続けることができた」など、選手がちょっとずつ自信を持てるような出来事を増やしてあげて、指導者は思いっきり褒めてあげてください。

まとめ

指導者が「このサッカーを具現化できれば絶対勝つ確率が上がる」というひとつの揺るがないサッカー観は絶対に必要です。

それと同時に理想のサッカーを具現化させるための選手のスキルアップも必要です。

指導者自身が「試合で勝つ」というイメージを持てなければチームも勝つことは絶対にありえません。

試合で勝つイメージをしっかりと持ち、選手を成長させて、実際の試合で強い相手にも勝てるように指導者自身が日々成長していってください。

きっとあなたでもできるはずです。

【少年サッカーの指導者がスキルアップ第一歩は優れた指導者を真似することからです】
この記事に巡り合い、最後まで読んでくれたあなたは、ひょっとしてこんなお悩みを持たれているのでは無いでしょうか!?

・試合で負けてばかり
・自分のイメージ通りに選手が成長していかない

指導者なりたての私がこんな感じでした。
優れた指導者が行っている練習やマネジメントを真似することが最短の解決方法だと感じたのは、割と最近の話です。
子どもの成長は大人と違って早いです。
そのため、指導者が優れていれば、子ども達は1週間や2、3日で劇的に変化していきます。
子ども達の指導方法に迷いや悩みがあるのであれば、指導者であるあなた自身が問題をクリアにして、正しいサッカー指導を子ども達にしてあげるべきだと思いますよ。
わんぱくドリブル軍団JSCの最強ドリブル塾~子供のドリブルテクニックを楽しみながら上達させる方法~【CFKW01ADF】
*上記リンクは外部リンクです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク