現役の少年サッカー指導者が教える試合になると動けないの改善方法!

「我が子が練習ではそこそこやれているのに試合になると動けなくなるのはなぜ!?」

今回は、こんなお悩みを持たれている親御さん向けに原因や対処法を答えていきたいと思います。

この記事を書いている私は、サッカーのC級ライセンスを所持して、少年サッカーの現場で約9年間ほどの指導実績があり、チームを県大会で優勝させた実績もあります。

こんにちはdebuyaです。

チームの練習を見ている時に、我が子がすごく良い動きをしているので「これは試合で大活躍してくれるのでは!?」と期待に胸弾ませて、いざ後日、試合を見てみると子供が全然活躍できてなくてガッカリしてしまうことって多くありませんか!?

練習では動けているのに試合になった途端、動けなかったり、ボーッとしている時間が多いなと感じたりしますよね。

サッカー経験者ではない子供のお父さんお母さんですら気付くのですから指導者である私達は、より気付きます。

ズバリ「こうすれば解決できる!」という解決方法はありません。

ひとりひとり性格も違えば考え方も違うので必ずこれが効果があります!というものはありません。

結論から言うと試合になると動けないのは「経験不足」な部分が大きいかと思います。

しかし、一言で経験不足と言っても様々な理由からくる経験不足があるかと思います。

今回は、自分がこれまでに預かってきた子供の経験を参考に試合になると動けなくなる原因や改善方法を紹介したいと思います。

試合になると動けなくなる原因

サッカー 試合になると動けなくなる

子供が試合になると動けなくなる原因として多いのは以下のような理由が多いと思います。

・試合で何をして良いのかわからない
・試合になると緊張する
・相手のプレッシャーが厳しすぎる
・人が多すぎて混乱する
・色々と考えすぎる

それぞれ詳しく紹介していきます。

試合で何をして良いのかわからない

まず、試合で何をすれば良いのかわからないというケースは、低学年の子供に多い原因だと言えます。

日頃からの練習量が足りておらず、どうすれば良いプレーができるのか!?という部分が子供の頭の中で足りていないケースと言えます。

サッカーは試合に勝つことが目的で、勝つために点を決める、点を決めるためにボールを前進させる、という言葉では割とシンプルに説明できるスポーツなのですが、実際にプレーする側からするとそんなに簡単なことではありません。

・ドリブルで相手を抜こうと思ってもボールを奪われてしまう
・相手からボールを奪いたいけど全然奪えない
・シュートを打ちたいけどシュートを打てる場所で思ったタイミングでボールを持てない

など、経験やスキルの乏しい低学年からするとサッカーは、難しいスポーツだと言えます。

自分の思い通りにプレーできなくなればなるほど、試合中に「じゃあ何をすれば良いのか!?」が解らなくなってしまいます。

試合になると緊張する

「緊張して思ったようなプレーができない」という子も多くいます。

これは、サッカーに限らず大人の世界でも多い話だと思います。

・仕事のプレゼンで人前で話をしなきゃいけないんだけど緊張して上手く話せない
・商談を失敗したくないと思ったら緊張して上手く説明できなかった
・面接官を前にしたら上手く話せなかった

など、多くの人が緊張による失敗談を持っているはずです。

それと同じように子供も

・大きな大会の試合で自分がミスしたらどうしよう
・ミスしてチームに迷惑を掛けたらどうしよう
・ビッグチャンスでボールがきたらどうしよう

など、いろんな緊張する理由が存在します。

もともと緊張しやすい子供もいますし、大きな志があるからこそ緊張するという子供もいます。

様々な要因が関係してくるとは思いますが、最終的には経験値を積んで慣れていくしかないと思います。

相手のプレッシャーが厳しすぎる

サッカー経験者ではない方には、わかりにくい部分かもしれませんが、このケースも結構多くあります。

練習の時の仲間から感じるプレッシャーが緩いのに、試合で相手チームから感じるプレッシャーが厳しく、考えたり自由にプレーできる時間を与えられないというケースは多くあります。

仲間同士でやる練習では、なあなあな関係になりやすく、ボールを奪いにくるプレッシャーも弱かったりします。

そんな緩い中で上手くプレーできていたとしても試合でプレッシャーが厳しくなれば、当然思い通りのプレーができなくなります。

思い通りのプレーができない時間が長くなればなるほど、思考停止していき、動けなくなってしまいます。

人が多すぎて混乱する

少年サッカーは、8人制です。

試合になれば、味方、相手、GKも含めて14人がピッチ内でひとつのボールを奪い合いゴールを目指します。

しかし、日頃の練習から14人もの大人数を揃えて試合ができるようなチームは限られています。

日頃の練習で多いのは2人〜8人ほどの練習が最も多いのではないでしょうか!?

人数をかけない練習を多くしているチームであればあるほど、大人数の試合になるとどうして良いかわからない子供が多くでてきます。

人が多く何をして良いか分からず混乱するわけですから必然的に動けなくなっていきます。

色々と考えすぎる

いくつか動けなくなる原因を紹介させてもらった中では、これが最もポジティブなお悩みかもしれません。

練習では、シュートも打てる、ドリブルもできる、パスも出せる、だけど試合のある局面を切り出した時に何を選択すれば良いのかわからないという子供です。

結論的に言うと、この局面ではこのプレーを最優先にするといった頭の中での整理ができていない子供だと言えます。

頭の中で整理できていないのですから、どれだけ運動神経が良かったとしても試合では良いプレーはできませんし、動けなくもなります。

試合で動けるようになる解決方法

サッカー 試合になると動けなくなる

さて、問題は試合で動けない子供をどうしたら動けるようにさせれるかという部分ですが、結論的な解決方法は、日々の練習を繰り返し行うことになってしまうと思います。

日々の練習で様々なケースやパターンの練習を反復していくことによって子供達は多くの経験を積んでいきます。

経験を積んでいけば、ある瞬間に点と点が結ばれて線になる瞬間がでてきます。

なので、試合になると動けないとお悩みなのであれば、日々の練習から真剣に全力で取り組むようにしてあげてください。

どこかのタイミングで気付きが生まれるはずです。

より具体的な解決方法ってないですか!?と言われれば、私個人が考えることは、「基本スキルの習得」「状況判断を早めること」になると思います。

詳しく理由を解説していきます。

基本スキルの習得

これは当然かもしれませんが、パス、トラップ、ドリブルなどの基本的なスキルをより向上させることで試合中での動きが改善されていきます。

どれだけ頭の中で理解していても、それが行動(プレー)としてできなければ何の意味も持ちません。

例えば、シンプルに味方からパスを受けるといってもトラップが未熟であったり、ボールを持った時に簡単にボールを奪われてしまうという未熟なスキルなのであれば、「パスを受けに行ってあげよう」という意識は希薄になりがちです。

自分のプレーに自信があり、味方を助けてあげれるだけのスキルがあるのであれば、積極的にパスを受けようと動くはずです。

そのため、まずは難しいことを考えるのではなくサッカーの基本、パス、トラップ、ドリブル、シュートなどを地道に鍛えることが遠回りなようで、近道だと言えます。

状況判断を早めること

状況判断を早めることは、日本でサッカーをしている小学生のほとんどの子に当てはまる課題だと言えます。

私が考えるサッカーでは、

・周りを見たり、聞いたりして、情報を集める
・集めた情報を頭の中で整理してプレーの優先順位を決める
・優先順位で決めたプレーを実際にプレーする

という流れが一連の流れだと考えています。

つまりパスを出すと言っても情報を集めていなかったり、頭の中で判断できていなかったら良いパスは出せないということになります。

この情報を集めて、頭の中で整理するという一言で言う「状況判断」ができなかったり、遅かったりする子供がほとんどだと言えます。

集めた情報を早く整理できなかったり、早く判断できなかったり

やろうとしてできないなら、まだマシですが、周りを観ようともしない子も数多くいます。

これでは、良いプレーはできませんし、頭の中で情報もないので、「動け!」と言われてもどう動いて良いのかわかるはずもありません。

良い選手や優秀な選手、プロサッカー選手などは、日々の練習から素早い状況判断を無意識でもできるように鍛えられています。

そのため、小学生の長い年月を掛けて、素早い状況判断ができるように日々の練習から意識して行うことが重要だと私は考えています。

まとめ

小学生は成長に個人差があるので大人は焦ってはいけません。

試合になると動けなくなるのは、経験不足やサッカースキルに問題があるだけであって、動けない子供の人間性が悪いわけではありません。

「動かない」のではなく「動けない」なのでゆっくり時間を掛けて子供が成長するのを温かく見守ってあげてください。

わんぱくドリブル軍団JSCの最強ドリブル塾~子供のドリブルテクニックを楽しみながら上達させる方法~【CFKW01ADF】
*上記リンクは外部リンクです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク