【指導者必見】少年サッカーの低学年の子がふざける時の対処法とは!?

「低学年のサッカーの練習で、ふざける子に対しての対処法が知りたい」

今回は、こんなお悩みを持たれているサッカー経験や指導経験が乏しい新米コーチ向けにお答えしていきます。

この記事を書いている私は、サッカーのC級ライセンスを所持して、少年サッカーの現場で約9年間ほどの指導実績があり、チームを県大会で優勝させた実績もあります。

こんにちはdebuyaです。

サッカーをしている低学年、特に3年生以下の学年の子を指導していて、子ども達がふざけてばかりでまともな練習になっていないとお悩みの指導者も多いのではないでしょうか!?

自慢ではありませんが、私が指導しているチームの子どもは、成長の早い遅いはありますが、大半の子ども達はピリッとした雰囲気で真剣に練習に取り組んでいます。

でも、子ども達からの私の評価は、優しい指導者だと言ってくれます。

サッカーに限らず、低学年の子どもは、物事を真剣に取り組まずにふざけて行う傾向が強いと言えます。

なぜかと言われれば、理由は様々ですが、一言で片付けてしまうのであれば、低学年の子どもはそういうものだからだと言えます。

ふざけたり、他の事に目移りしたり、集中すること自体難しいと言えます。

楽しいことや自分が本当にやりたいことは集中して取り組みますが、それ以外のことは集中できないものということを指導者は理解しておかないといけません。

低学年の子がふざける原因とは

サッカー 低学年 ふざける

子どもがふざける行為には何かしらの原因があります。

ふざける理由としては

・チーム全体がふざけてもいい空気感を作っている
・指導者が子どもにナメられている
・指導者の練習内容が乏しい
・練習を楽しいと感じていない
・子ども自身が成長しきっていない

などが考えられます。

試合には真剣に取り組むけど、練習は真剣にしないのは典型的な例と言えます。

試合は楽しいから力一杯するけど、練習の日になったら真剣にやろうとしないということは数多くある例です。

でも、一度冷静になって想像してみてください。

サッカーの練習に集中していない子どもが本当に学校でも真剣に授業を聞いたり、学んだりしていないのでしょうか!?

何人かの子は真剣に聞いていないかもしれませんが、多くの子は授業を真剣に聞いて学んでいるかと思います。

学校の授業は真剣に聞いて学ぶのに、サッカーの練習になったら真剣に取り組まないというのは、サッカー指導者としては、何かに問題があると言えるのではないでしょうか!?

まずは指導者が子どもひとりひとりをしっかりと見てあげましょう。

低学年の子がふざける時の3つの対処法

サッカー 低学年 ふざける

サッカーの練習中に低学年の子がふざける時に私が具体的にしている対処法が3つあります。

それが

・ダメなものはダメなんだと毅然とした態度で指摘する
・子どもが夢中になるような練習メニューを行う
・成功している子やしっかりとしている子を褒める

になります。

順番に紹介していきます。

ダメなものはダメなんだと毅然とした態度で指摘する

低学年の子どもは、何をすることが良くて、何をすることが悪いのかの善悪の判断が乏しいと言えます。

この子ども達の善悪の判断を正すのが大人である指導者の役割だと言えます。

例えば、練習の時に指導者が話をしている最中に子ども達が別のおしゃべりをしている場面があるとします。

指導者の話をしっかりと聞かないといけない場面で

ダメな指導者は、「自分の話を聞け」ということを全面的に推し出して怒鳴ったりして怒ります。

しかし、本来子ども達に訴えたいことは「指導者の話をちゃんと聞かないと理解できなくてサッカーが上手くならないよ!」ということを訴えなければいけないはずです。

このことを子ども達に理解させるために指導者は、感情任せに怒鳴るのではなく、毅然とした態度で指摘してあげるべきです。

ふざけて練習をすることが、子ども自身にとってメリットがないことなんだということを理解してもらわないと子どもは、いつまで経ってもふざけ続けます。

よく、「子どもは怒らずに褒めましょう!」と言われますが、私自身としては、子どものために叱らなければいけない部分は叱るべきだと考えます。

ただし、多くの指導者が間違えているのですが、子どものために指摘するのです。

自分がイライラするから怒るでは意味がありません。

この違いを間違えてはいけません。

ふざけることによって君達のためにならないんだぞ!!ということを毅然とした態度で指摘し、しっかりと子ども達に理解させてあげてください。

子どもが夢中になるような練習メニューを行う

サッカーの練習をしている時に子どもがふざける理由のひとつとして練習内容に問題がある可能性もあります。

・難しすぎる
・簡単すぎる
・退屈(単調)すぎる
・試合で何のために役立つのか理解できない

など、こちらも理由は様々です。

ただでさえ低学年の子どもは集中力が乏しいのですから、子どもが夢中になるような練習メニューを考えて行わないといけません。

・ちょっとだけ難しくなるような難易度に調整する
・あそびの要素があるような、楽しくなるような練習をする

など、工夫をして子ども達が夢中になれるような環境を作り出してあげてください。

成功している子や真面目な子を褒める

指導者が成功している子や真面目な子を練習中などで褒めることでふざけている子を刺激できる場合があります。

なぜなら、正しいことをして大人に褒められたい、認められたいという心理は、ほとんどの子どもが持っている想いです。

ふざけている子も内心では「サッカーが上手くなりたい」や「真面目な子でいたい」という正しい心を持っているはずです。

真面目に練習をしている子を全員に分かるように褒めてあげれば、必ず「よ〜し、俺も褒めてもらうぞ〜!!」と感じる子も現れ出します。

そういった「良い行い」に対して、指導者がこれは良いことなんだよ、これは悪いことなんだよ、という線引きをしてあげることで、子ども達は無意識に学んでいきます。

指導者に間違えて欲しくないのは、子どもはあくまで子どもです。

子どもに大人と同じレベルの判断や理解を求めようと思っても無理な話です。

大人が子どもの性質を理解してあげて、上手く付き合ってあげるからこそ、大人と子どもで正しい友好的な関係が築けると考えます。

そのためには、指導者であるあなたがもっと子どもの本質を理解しなければいけないと思います。

まとめ

・ダメなものはダメなんだと毅然とした態度で指摘する
・子どもが夢中になるような練習メニューを行う
・成功している子やしっかりとしている子を褒める

指導者の方は、このポイントを意識しながら低学年の子の指導をしてみてください。

絶対にやってはいけないことは、指導者がイライラするからと自己本位で怒ってしまうことです。

これは、何があってもしてはいけません。

指摘や注意をするのであれば、子ども達のためを思って指摘してあげてください。

【サッカー指導者も最初は素人です】
よく指導者の評価を第三者からされますが、指導経験の浅い指導者は、失敗が多かったり、上手くいかなくて当然だと考えます。

強豪チームのように全員が集中した雰囲気で良い練習を積み重ねていけないのは、指導者であるあなたの何かが足りていないから上手くいっていないと考えられます。

仮に練習の仕方や練習を指摘する指導者の雰囲気、言葉遣いなどが乏しいのであれば、実績のある指導者がどのように指導しているのかを見て学ぶことが1番の近道だと言えます。

わんぱくドリブル軍団JSCの最強ドリブル塾~子供のドリブルテクニックを楽しみながら上達させる方法~【CFKW01ADF】
*上記リンクは外部リンクです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク