【小学生の親御さん必見】サッカーで体力がないと心配しないために!!

「サッカーで体力がない子どもの体力をどうやったら上げることができるんだろう!?」

今回は、こんなお悩みを持たれている親御さん向けにお答えしていきます。

この記事を書いている私は、サッカーのC級ライセンスを所持して、少年サッカーの現場で約9年間ほどの指導実績があり、チームを県大会で優勝させた実績もあります。

こんにちはdebuyaです。

子どものサッカーの試合や練習を見ていると明らかに周りの子どもよりも体力的に劣っているように感じてしまうと不安に思われている親御さんは多いのではないでしょうか!?

実際、少年サッカーの現場を預からせて頂いている私も何人も子どもがいれば、体力のある子とない子の差は見ていれば分かります。

もちろん、子どもの体力はないよりもあるに越したことはありませんが、私自身はそれほど心配はしていません。

子どもは遺伝的な部分も当然ありますが、成長とともに体力は付いてくるものだと考えています。

今回は、体力がない子どもがなぜ心配にならないのか!?どうしたら体力がついてくるのか!?などを私なりの考えを紹介していきたいと思います。

体力がない子どもだったとしてもサッカーでは心配ない理由

サッカー 体力ない

子どもが体力がなかったとしても心配しない理由を私なりに挙げるのであれば

・成長曲線では、体力が効率良く上がるのは中学年代
・11人制から8人制になったことにより基礎体力は上がりやすくなっている

になります。

詳しく解説していきます。

成長曲線では、体力が効率良く上がるのは中学年代

スポーツの世界では、よく「ゴールデンエイジ」や「スキャモンの成長発達曲線」などの言葉があります。

これは何かというと、子どもの運動能力を伸ばすためには、適した「時期」があることを表しています。

よく小学年代の特に高学年の時期はゴールデンエイジ(一生に一度くる即座の習得ができる時期)と呼ばれています。

小学5〜6年の時期は、神経系の発達が著しく、足元の技術や体の動かし方を即座に習得できる時期だと言われています。

そして、今回メインテーマとして挙げている「体力」に関しては、中学年代が最も発達しやすいと言われています。

中学生の時期は、主に呼吸、循環器系の発育が盛んになるため、有酸素運動を十分に行うことによって持久力を身につけることができる時期だと言えます。

昭和や平成初期に中学校の部活動をされていた方であれば、記憶があるかと思いますが、中学1年生の時はボールにも触らせてもらえず、練習や試合にも参加させてもらえず、ひたすら走らされたという体験をされた方もいらっしゃるかと思います。

現代では時代遅れな考え方ですが、実は、ある意味では理にかなっています。

体力強化を中学年代で行うことが前提にあるのであれば、小学年代の子どもが体力がなかったとしても私は問題ないと考えています。

11人制から8人制になったことにより基礎体力は上がりやすくなっている

小学年代の少年サッカーは

・1人あたりのボールへの関与の増加
・少子化の影響

などを考慮され11人制から現在の8人制に移行されています。

11人制に比べて8人制のピッチは、小さく設計されていますが、11人制の時に比べて1人あたりの運動量は増えています。

数年前の少年サッカーに比べて「走ること」の重要性が増してきています。

体力がない子どもからすれば1試合をこなすことも大変と言えますが、違う言い方をすれば試合を日々こなしていくことによって自然と体力が強化されていくとも言えます。

前述で、小学年代は神経系の発達が著しいと言いましたが、体力系が発達しないとも言っていません。

現状、子どもの体力がなかったとしても、急激ではありませんが小学年代でもサッカーの試合と練習を繰り返し行なっていけば、体力は上がっていきます。

なので、日頃からの試合や練習を全力で取り組むことが、体力がある未来に繋がっていくと考えています。

サッカーで必要な体力を身につけよう

サッカー 体力ない

体力があるかないかという話題になりますが、マラソン大会で速い子がサッカーの試合では、すぐに体力がなくなったり、逆にサッカーの試合は平気な顔でやれるんだけど、マラソン大会ではいつも遅いなどという例も数多くあります。

どちらが体力があるのかと問われれば正解はありません。

しかし、サッカーで必要な体力とマラソンで必要な体力は、全く別のものと考える方が正しいと思います。

端的に言うと、マラソンはスタートの時、100ある体力をゴールする瞬間に0にして、その中でいかに速いタイムで走るかを考えるスポーツです。

しかし、サッカーはキックオフの時に100ある体力を試合終了の時に0にするという計算を立てれるスポーツではありません。

ピンチやチャンスの瞬間があれば、体力があろうがなかろうが全力で走らなければいけませんし、逆にうまく体力を温存できる場面もあります。

確率的には、自身の持っている体力が多い方が、サッカーの試合中にガス欠になりにくいと考えられますが、サッカーにおいては、それが全てではありません。

いろんな考え方や鍛え方を理解していかないといけません。

無駄な動きをすれば体力は当然もたない

近年のサッカーでは、高い強度での相手へのプレッシャーなどが要求されますが、何も考えずにひとりでボールを追いかけても単に体力を消耗するだけです。

サッカーでひとつ重要なポイントは「味方との連動」だと言えます。

ある局面では、自分が全力でボールを追いかけるが、ある局面では味方に任せてしまう。

または、ある局面では味方のサポート(パスを受ける)をするために常に動き続けないといけないが、自分から遠い場所へボールが行ってしまった場合は、あえて多く動かない。

など、サッカーで最後まで体力をもたすためには工夫が必要だと思います。

体力をつけたい場合は生活を変えることも必要

体力をつけるために過激な運動や持久走などを頑張る人は正直、数多くいらっしゃいます。

しかし、運動だけでは体力はつきません。

運動を支える食事であったり、睡眠、休養などもキーファクターになります。

私がこれまで預からせてもらった子ども達で体力がないという子は、

・食が普通の子よりも細い
・夜遅くまでゲームをしていて睡眠が足りない

という子がほとんどです。

一般的に少年サッカーのようにハードな試合や練習をする子どもは、一般男性と同等の食事をしても問題ないと言われています。(むしろ取るべきだと言われます)

食事に関しては、大人も含めて軽視しがちですが、体力強化のための最も重要な要素です。

また、小学年代の睡眠時間の確保も成長のための重要な要素です。

「ゲームを夜中の12時近くまでやっていた」などは問題外です。

子どもの体力をつけさせるために、まずは運動内容よりも生活習慣の改善をする必要があるかもしれませんよ。

まとめ

見た目には急激な変化はありませんが、少年サッカーを日々頑張っている子どもであれば、必然的に体力はついているはずです。

目に見えて成果が出ていなかったとしても大好きなサッカーを努力することを日々繰り返していれば、体力は勝手についてきます。

また、仮に遺伝的な部分も含めて体力がなかったとしても、体力がないことがサッカーでダメの烙印を押されることには繋がりません。

体力がない選手であってもサッカーの重要な部分で活躍できるようになることは可能です。

親御さんは、慌てることなく子どもの「グッドサポーター」になれるように生活面から改善してみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク