団子サッカーが苦手な子はどうしたら良い!?克服する方法を紹介!!

「団子サッカーが苦手な子供はどうしたら克服できますか?」

今回は、こんなお悩みを持たれている親御さん向けにお答えしていきます。

この記事を書いている私は、サッカーのC級ライセンスを所持して、少年サッカーの現場で約9年間ほどの指導実績があり、チームを県大会で優勝させた実績もあります。

こんにちはdebuyaです。

低学年の子供同士でサッカーをすれば必然的に団子サッカーになります。

・みんなボールしか見ていない

・自分がドリブルしたくて、シュートしたくて、ボールを奪いたくてしか考えていない

・パスなどを上手くできるだけの運動能力が身に付いていない

など、指導者から注意や指摘をされない限りは、低学年の子のサッカーは基本的に団子サッカーです。

団子サッカーになること自体は、私は悪いことだとは思っていません。

しかし、何人も低学年の子を預かって指導していると、何人かはボールに関与しなかったり、全然違う処でボケーっと見ていたりする子もいます。

・人混みが嫌でボールを取りに行かない

・密集地帯では思ったようなプレーができないから嫌

・蹴られたり体をぶつけたりされて痛そうで怖い

など、子供が考えていることは十人十色です。

私の目から映るのは、低学年の子供らしい微笑ましい光景ですが、該当する子の親御さんからすれば

・もっとボールを奪いに行って欲しい

・もっと意欲的にサッカーをして欲しい

と思われる方がほとんどだと思います。

中には、親子の会話で団子サッカーが苦手だと言うお子さんもいらっしゃるんではないでしょうか!?

例えば、私が指導者として指導しているのであれば、時間を掛けて子供達を前向きに戦える「選手」に指導できるかもしれませんが、サッカー経験者ではない親御さんであれば、それは無理な話ですよね。

そこで今回は、団子サッカーを苦手にしている子供を少しでも慣れさせるためのアドバイスを私なりにしたいと思います。

いろんなタイプの子供がいますので、こちらで紹介している内容が絶対ではありませんが、何かの参考になってくれれば良いかと思います。

団子サッカーの苦手を克服する方法

団子サッカー 苦手

団子サッカーが本当に苦手という子は、いくつかのタイプに分かれると思います。

・サッカーの技術が乏しく周りの子に比べて自分が劣っていると感じている子

・性格的に消極的な子

・サッカーというスポーツをまだ理解できていない子

子供のお悩みは、それぞれに違えど、共通することは子供自身に「自信」が足りていないということです。

例えば、サッカーの技術が乏しい子は、

・自分がボールを失って周りに怒られたり、言われるのが嫌だ

・チームのみんなに迷惑を掛けてしまう

などと考えている子が多いと思います。

また、消極的な子やサッカーを理解できていない子も同様なことを考えていると思います。

体をぶつけられたり、足を蹴られたり、ボールがぶつかったら痛いから嫌だ!という子は、自分の身を守る方法や知識を会得していないからと言えます。

そのため、私自身が低学年を指導する時でも真っ先に取り組むことは、子供達に自信を持ってもらうことです。

自信を持たせる方法は、大きく分けて3つだと考えています。

それが

・失敗を許せる環境を整えてあげる

・成功体験をさせてあげる

・小さい成功でもできたら思いっきり褒めてあげる

になります。

例えば、「失敗を許せる環境を整えてあげる」は

・ミスしても怒らない

・チャレンジする時はミスすることが当たり前なんだと理解してもらう

などを子供達に理解してもらえるように配慮しています。

「成功体験をさせてあげる」は

・点を取りやすいポジションに誘導してあげる

・ボールに触れない子は、1回でも多くボールに触ることを目標にしてもらう(目標設定を低くしてあげる)

などをしています。

子供の中には、練習の時は仲間を怪我させたくないから団子に入らないけど、試合になった途端、相手チームの子は日頃から顔を合わさないからという理由で団子の中に積極的にボールを取りに行くような、あまのじゃく的な子もいます。

そんな子は、消極的なのではなく、単に優しい子であったりするので、そのままで良いと思います。

私自身、昨年度は小学2年生以下の子を担当していました。

正直、1年間通して、練習や試合もありましたが、サッカーの技術的なことや戦術的なことをほとんど教えませんでした。

とにかく、相手からボールを積極的に奪うことをメインに伝えて、ボールを持った時は、基本的には何をしても良いよとしていました。

あとは、あえて言うのであれば、練習や試合の時は、学校と同じで監督、コーチの話はちゃんと聞きましょう!と伝えたくらいです。

そんなので子供達は本当にサッカーが上手くなるんですか!?指導者として大丈夫ですか!?と思われる親御さんもいらっしゃるかもしれません。

でも安心してください。

子供達は私達大人の知らないところでしっかりと成長してくれます。

サッカーの技術に関してもボールを触っていれば勝手に成長してくれます。

もっと言うのであれば、サッカーの専門的な技術や知識を小学2年生以下に伝えても理解できません。

だから指導者である私が昨年度伝えたことは、ほとんど無いと思います。

おそらく、指導者である私よりも親御さんの方が、子供と話す時間も多くあるので適正だと考えます。

失敗しても良いから(怒らないから)一回だけチャレンジしてみよう!と背中を押してあげれば、素直な子であれば、割とチャレンジしてくれます。

・ボールを奪う

・ボールを運ぶ

・シュートを打つ

などは、サッカーの初歩的な部分で、サッカー経験や知識が乏しい親御さんであっても子供達に伝えれることです。

「失敗しても良いから、まずは相手のボールを奪うことをチャレンジしてみよう!」と前向きな声掛けをしてあげてください。

「お前ならそのうちできるようになるよ!」と根拠がなかったとしても前向きな声掛けをしてあげてください。

団子サッカーが苦手な子供であってもサッカーが好きなのであれば、時間は掛かるかもしれませんがチャレンジしようという意識が必ず出てくるはずです。

そこでボールが取れなかったとしても団子の中に積極的に行くのであれば、その積極性を思いっきり褒めてあげてください。

是非、子供に自信を持たせてあげてください。

一応、子供の名誉のためにこちらも伝えておきますが、サッカーやサッカーボールの素早い動きに目や思考、体が付いていけてないという子も低学年には多いです。

そんな子は、単純に運動神経の発達が遅かったり、考える力の成長が遅かったりします。

そんな時は、焦らずに見守ってあげてください。

本当に団子サッカーが苦手?本当に嫌がってる?

団子サッカー 苦手

念のため今一度確認します。

子供は本当に団子サッカーを苦手にしているのでしょうか!?

実は、子供なりに考えがあってボールの近くにいかないということはないでしょうか!?

子供の中には、

・監督、コーチに言われたから自分なりに考えて団子の中にいかない

・広いところにいてボールを渡してくれればチャンスだと思っているから、あえて団子の中に行かない

など、考えていませんでしょうか!?

もしも、子供なりに考えがあって、団子サッカーの団子の中にいないのであれば、正解、不正解に関係なく、自分なりの考えを持っていることを褒めてあげてください。

低学年の子供の多くは、考える力が乏しいのが現実です。

そんな低学年の子供が間違っていたとしても、自分なりの考えがあり、自分なりに行動しているのであれば、私からすれば賞賛に値します。

子どもは大人に「認めてもらいたい」、「褒めてもらいたい」と思っています。

口には出さなかったとしても、それが子供です。

中には、褒めたとしても素直に受け入れない子もいますが、心の中では「褒められた」という気持ちで悪い気分にはなっていないはずです。

まずは、子供がなぜ団子の中にいかないのか!?を確認してみましょう。

絶対にしてほしくないのは、子供なりに考えていたのに、大人がボールを奪いにいきなさいと一方的に批判することです。

この対応を間違えると、ずっと信頼関係が築けなくなってしまいますので注意してください。

まとめ

子供達が自信を持つ方法は

・失敗を許せる環境を整えてあげる

・成功体験をさせてあげる

・小さい成功でもできたら思いっきり褒めてあげる

になります。

是非、ここら辺を意識しながら、親御さんは、子供と付き合ってあげてください。

【子供が基本技術を身に付けたら急激に伸びるかも】
子供がサッカーを苦手にしていたり、自信がなかったりするのは、単純に基本技術が未熟だからかもしれません。
サッカーで自信が生まれないことは、日常の生活においても自信が持てなくなるかもしれません。
日頃から子供自身が自主練に取り組むことによって「他の人よりも練習している」と自信が生まれてくるかもしれません。
練習をするのであれば、後からよりもできるだけ早い段階で練習するのが良いと思います。
プロの秘密のノウハウを知れば自信が生まれるはずです。
【城彰二】あの城彰二がついに、プロの企業秘密を初公開!トッププロとして、少年サッカー指導者として、様々な経験の中から培った城彰二ならではの発想と実戦ノウハウをここに公開します。
*上記リンクは外部リンクです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク