団子サッカー相手にドリブル突破する方法は!?基本技術を鍛えよう!

「団子サッカー相手にドリブル突破できるようになるにはどうしたら良いんだろう!?」

今回は、こんなお悩みを持たれているサッカー経験や指導経験が乏しい新米コーチ向けにお答えしていきます。

この記事を書いている私は、サッカーのC級ライセンスを所持して、少年サッカーの現場で約9年間ほどの指導実績があり、チームを県大会で優勝させた実績もあります。

こんにちはdebuyaです。

サッカーの試合において、相手、味方問わず、ほとんどの選手がボールに群がることを通称「団子サッカー」と言います。

キック力が弱く、ボールしか目に入らない低学年の子供達のサッカーで多く目にする光景だと思います。

本来、サッカーの試合において、ボールを持った時のプレーの選択肢としてあるものは

・シュート
・ドリブル
・パス

の大きく分けて3つになります。

この3つを相手に読まれないようにプレーすることで「良いプレー」に繋げていくのですが、味方が団子状態(ボールに群がっている状態)になっているのですから当然、「パス」という選択肢は無い状態になります。

ボールを持っている位置が相手ゴールから遠い位置であれば、「シュート」という選択肢も無くなります。

そうなるとボールを持った選手の選択肢は、必然的に「ドリブル」しかない状態になります。

その団子状態が良いか悪いかは、一旦置いといて、今回は、団子状態の中でもドリブル突破をどうすればできるようになるのか!?を紹介していきたいと思います。

団子サッカーでもドリブル突破できるようになる方法

団子サッカー ドリブル突破

まず、どんな試合でも良いので低学年の団子サッカーをよく観てください。

そうすると、言葉で表すと「上手い子」は割と簡単にドリブル突破できますし、「下手な子」はドリブル突破できないことに気付くはずです。

その上手い子と下手な子の違いって何なの!?ということに答えは凝縮されていると私は考えています。

上手い子と表現した子は、団子サッカーの中でもこんな特徴を持っていると思います。

・足元のボール扱いが上手い
・考えずにただ蹴ろうとしていない
・相手を交そうとしている

逆に下手な子と表現した子の特徴は、

・足元のボール扱いが下手
・とにかく蹴ろうとする
・相手に突っ込んでいく

になると思います。

団子状態の中をドリブル突破しようと思うのであれば、必要最低限の「足元の技術」が必要になると思います。

子供自身が思った通りに体が動き、ボールが扱えるのであれば、相手を交わすことは、それほど難しいことではありません。

逆に下手な子は、ボールを止めたり、ボールを運んだり、ボールを蹴ったりすることがイメージ通りにできません。

例えば、上手い子であれば「パスしたボールを止めて」と言えば、足の裏やインサイド、アウトサイド問わず、ピタッと止めることができます。

仮に最初はできなかったとしても数回行えば、止めれるようになります。

逆に下手な子は、パスしたボールを止めてと言っても思い通りに止めることができません。

このボールを思い通りに扱えることが、ドリブル突破するための最低条件だと私は考えています。

では、具体的に「ボールを思い通りに扱う」を鍛えるためには、どうしたら良いのか!?という部分ですが、極論から言うと練習と経験しかないと思います。

どんなチームでも低学年の子供達には、リフティングやボールタッチなどを推奨して教えていると思います。

これは、リフティングの回数も大事かもしれませんが、最も重要なことは、思い通りにボールを扱えるようになるということが目的です。

リフティングの回数が増えた→ボール扱いが上手くなった

ボール扱いが上手くなった→リフティングの回数が増えた

どちらが先でも構わないのですが、リフティングの回数とボール扱いは、ある程度比例しています。

プロサッカー選手のほとんどが、リフティングが上手いのは必然なことです。

稀にプロサッカー選手でもリフティングが苦手な選手もいますが、その選手はディフェンダーの選手であったりする事が多いはずです。(ボール扱いよりも相手の攻撃を防ぐことに重きを置いている選手など)

仮にリフティングが苦手というプロサッカー選手であっても当然ですが、小学生よりは多くの回数ができます。

リフティング同様、ボールタッチも同じことが言えます。

サッカーの試合でボールタッチが必要か!?は一旦置いといて、ボール扱いが上手い子は、ボールタッチも早く、上手く行うことができます。

このようなボール扱い、私達サッカー関係者で言う「ボールフィーリング」を鍛えることが、団子サッカーの中でもドリブル突破できるようになる最低条件だと考えます。

団子の中でもボールを失わないようにする練習

団子サッカー ドリブル突破

リフティングやボールタッチが上手くできるようになる上で、団子の中でもボールを失わないようにする練習を紹介します。

1対4

団子サッカー ドリブル突破

テーマ

・相手に囲まれてもボールを失わないようにする

・状況判断を早くする

必要な道具

マーカー × 4個

ボール × 1個

進め方

・真ん中のひとりにパスを出したら周りの4人は一斉にボールを取りに行く

・真ん中の選手は、ボールを失わずに4方向どこかのラインを通過できればOK

コーチングのポイント

・どうしたら相手の逆を取ったり、空いたスペースを見つけたりすることができるかを考えさせる

ドリブル突破にこだわる必要があるのか!?

団子サッカー ドリブル突破

さて、改めて指導者であるあなたには、考えて頂きたいです。

サッカーでドリブル突破にこだわる必要がどれくらい必要なのでしょうか!?

団子になっている相手4〜5人をズバッと抜きされるのであれば確かに優れた選手だと言えます。

しかし、10人子供がいれば、全員ができるものでもありません。

私自身の考えでは、子供には、それぞれに適性があると考えます。

なので、ドリブル突破にこだわりすぎるのは、好きではありません。

私自身は、ドリブル突破できなかったとしても他に認めてあげれるポイントは多数あると考えています。

・相手ゴールに近づけてないけど団子状態から抜け出せた

・団子状態の所からボールをポンと蹴って団子状態ではない場所にボールを蹴り、走り込んで再度ボールを持った

こんなプレーでも私は、良くできましたと評価しています。

子供達が数少ない経験値を生かして、考えて、ボールを失わなかったというプレーは、私の中では、考えて行ったプレーだと評価しています。

周りからは、「それはドリブルじゃない」とか「どこ蹴っとんねん」と非難されるケースも多々あるかもしれませんが、子供自身が考えてボールを失わないようにするプレーをしたのであれば、団子サッカーの中をドリブル突破する事と同等に等しい良いプレーだと考えています。

指導者や親御さんの中には、子供が早くサッカーが上手くなって欲しいと焦っている方も数多くいらっしゃいますが、焦りは禁物です。

大人が慌てるばかりに子供がサッカーを嫌いになったというケースも多々あります。

そうならないために、下手な子で正確にドリブル突破できなかったとしても

・ボールを失わなかったことを褒める

・味方にボールをつないだことを褒める

・子供なりに考えてしたプレーを褒める

・団子状態の中のボールを奪おうとしたことを褒める

・フェイントをしようとしたことを褒める

など、ドリブル突破できるという事にこだわらず、最善のプレーをしようとした子供を力一杯褒めてあげてください。

まとめ

団子サッカーに限らず、サッカーの試合の中でドリブル突破をしたいと思ったら必要最低限のボールフィーリングの習得が必要になると考えます。

何事も同じですが、突然ドリブル突破できるようになることはありえません。

繰り返し反復練習をして、少しずつ進歩していけるように子供達にチャレンジしやすい環境を整えてあげてください。

【少年サッカーを上手くするにはコツがある】
指導者のコーチングや話し方次第で子ども達のトレーニングに対する取り組み方は大きく変わります。
なぜなら子ども達もバカではなく、優秀な指導者のトレーニングや話を受けたいと思っているからです。
優れた指導者や話を理解させることに長けている指導者の話は、子ども達は真摯に耳を傾けます。
仮に日頃のサッカー指導で子ども達が思ったような成長をしてくれないのであれば、指導者であるあなたのスキルの問題かもしれません。
ひょっとしたらあなた自身が学ぶことによって指導者としてのレベルが上がり子ども達もスキルアップするかもしれませんね。
わんぱくドリブル軍団JSCの最強ドリブル塾~子供のドリブルテクニックを楽しみながら上達させる方法~【CFKW01ADF】
*上記リンクは外部リンクです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク