【指導者必見】少年サッカーで下手な子はどこのポジションで使う?

少年サッカーの試合で勝つために下手な子は、どこのポジションにさせるべきなんだろう!?

今回は、こんなお悩みを持たれているサッカー経験や指導経験が乏しい新米コーチ向けにお答えしていきます。

この記事を書いている私は、サッカーのC級ライセンスを所持して、少年サッカーの現場で約9年間ほどの指導実績があり、チームを県大会で優勝させた実績もあります。

こんにちはdebuyaです。

個人的には、あまり言いたくない話題ですが、少年サッカーのチームを預かる立場としてサッカーが上手い子もいれば、下手な子もいるのが批判などではなく、現実かと思います。

チームを預かる指導者として考える事は

・下手な子にどうやって試合経験をさせよう
・試合に勝つために下手な子をどこのポジションで使おう
・試合に勝つために下手な子をどのように使おう

などを考え頭を悩ませる指導者さんは多いと思います。

また、選手選考や指導方針に関しては、「これが答えです!!」というモノもないので余計に難しい部分かと思います。

そこで今回は、私自身がチームマネジメントをする上で考えている少年サッカーの試合で下手な子をどんなポジションにさせているのかを紹介したいと思います。

今回のテーマに関しては、答えはなく賛否両論あるかと思います。

批判的なご意見や見解ではなく、「こういう考え方も確かにあるよね!?」くらいの感覚で参考にして頂ければ良いかと思います。

指導者が下手な子をどこのポジションで使うべきか?という考え方を変えなければいけない理由

少年サッカー 下手な子 ポジション

少年サッカーの指導者が、下手な子をどのようにして使おうか悩んでいるという事は、私の感覚では、「下手な子をどこのポジションに配置すればチームが勝てるか!?」と言い換えれると考えています。

サッカーの最大の目的は、「試合に勝つ」事ですから当然な考え方だとは思います。

しかし、多くの指導者さんが勘違いしているなと感じるのは、「勝利至上主義者になっていませんか?」という部分です。

・試合に勝ちたいから下手な子の出場機会がない
・試合に勝ちたいから下手な子の出場時間が限られている
・試合に勝ちたいから本人の希望とは違うポジションで出場させる

こんな少年サッカーの指導者さんは、実はかなり多いように私は感じます。

確かに、「この試合は絶対に勝ちたい」という試合は、私自身もあります。

でも冷静に考えてみてください。

年間365日の中で数多くの試合がありますが、全ての試合で本当に勝たないといけないのですか??

サッカーの最大の目的、「試合に勝つ」は、非常に重要なことですが、私たち育成年代を預かる指導者が最も注力しないといけないのは、選手の育成、子どもの人間形成のはずです。

この事を理解しようとしなかったり、忘れてしまっている指導者さんが本当に多くいます。

JFAのライセンス講習においても私たちライセンス保持をしている指導者がしなければいけない事は、「子どもの自主自立を育む事」と学んでいるはずです。

子どもの育成をするために、子どもの自主自立を育むために、試合の勝利が必要かと問われれば私自身は必要ないと考えています。

正直、試合に勝って満足しているのは、大人である指導者のエゴの部分が大きいと考えます。

少年サッカーの指導者は、この指導方針や考え方を変えていかないと選手自身が育ちませんし、「下手な子」という見下したような表現の考え方は無くなっていかないと考えます。

私自身が日頃、どのような感じで選手を試合に出場させているかというと、まず大前提は、練習で他の子よりも頑張ってるなと感じる子を優先的に試合に出場させます。

上手い下手は関係ありません。

下手な子であっても下手な子なりに練習で努力していると感じれれば試合にガンガン出しています。

出場時間は、全員を均等というのは、悪い意味で努力しなくても出場できるという甘い考え方になりがちなので、公平性を持たせるために練習で努力している子をできる限り多くの時間に出場させます。

当然、試合前後のミーティングや個別対応で、なぜこの子は出場できて、なぜこの子は出場時間が少ないのか、などの説明はしています。

下手な子だから1日の試合で1試合も出場させませんでした、1日の中の1試合の数分しか使いませんでした、も基本的には無いようにしています。

少年サッカーの現場では、1日に2〜3試合、多ければ4試合ほどは確保されているはずです。

単純計算で2試合あったとして、1人を15分ハーフの15分間しか出場させないのであれば、延べ人数で32人が出場できることになります。

よほどの人気チームでもない限り、32人もいる少年サッカーチームは無いと思います。

多くても10数人のチームだと思います。

という事は、多くの選手がプレー時間を確保できるはずです。

また、少年サッカーは自由交代で一度交代してピッチから退いたとしても再度出場する事が可能です。

私は、選手にどうしても伝えたい事がある場合に、この自由交代を活用しています。

指導したい選手を一度交代させて、別の子を出場させます。

その間に指導したい子をベンチで指導して理解させてから、ある程度時間を置いて再度交代させています。

そうすれば、より多くの子が出場できる機会が増えると考えています。

ポジションに関しては、チーム事情や所属している選手の個性によっても変わりますが、基本的には選手がやりたいポジションをできる限り尊重しています。

どうしても選手がやりたいポジションで使ってあげれない、と私が判断したのであれば、個別に使えない理由を説明しています。

よく、指導者判断で下手な子はディフェンスができなかったり、すぐに失点してしまい勝てないという理由からフォワードやサイドをさせたりするケースをよく目にします。

この指導者の一方的な考え方は疑問を持ちます。

例えば選手が、

・ディフェンスを上手くやる自信がない
・失点するリスクに耐えれない

などの理由でフォワードをやりたいというのであれば、マイナス思考かもしれませんが、選手を救ってあげるという意味では、アリだと考えます。

しかし、選手がディフェンスをやりたいのに試合に勝ちたいから、失点をしたくないからという理由でフォワードやサイドに追いやるのは正しい考え方ではないと私は考えています。

実際、私の教え子のひとりで、体格に恵まれていないある子がセンターバックをやりたいと言ってきました。

私は、その子の将来性なども考えて最低限の体格が必要なセンターバックは難しいのではないかと考えました。

しかし、本人がセンターバック以外のポジションにやる気を見せなかったので、最終的にセンターバックをさせ続けました。

良かったか悪かったかは、今でも分かりませんが、その子は高校までセンターバックで頑張っていました。

選手がやりたいポジションを尊重してあげる事は、ひとりの人間として認めてあげる事に繋がると考えています。

例え、ゴールキーパーが下手な子であっても本人がゴールキーパーをやりたいというのであれば、尊重してあげるべきですし、ゴールキーパーとしてのプレー時間を確保してあげるべきだと考えます。

下手な子に限りませんが、私は1つのポジションへのこだわりが強い子以外の子には、2つ以上のポジションを経験してもらうようにしています。

あるポジションで突然開花するかもしれませんし、中学年代以上になってサッカーを続けた時に本人の希望のポジションで必ずできるとも限りません。

選手のあらゆる可能性を無くさないために様々なポジションを経験してもらっています。

こんなやり方をしていれば、勝率は上がっていきません。

私は、それでも良いと思っています。

チームの勝利よりも選手ひとりひとりの「できた」を増やしていく事が育成年代の指導者の役割だと考えています。

もちろん、年に数回だけある公式戦など、絶対に勝ちたい!という試合はガチンコで勝ちにいきます。

メンバーも自分が考えるベストメンバーを揃えます。

この点も否定はしません。勝ちたい時は正直勝ちたいです。

でも全ての試合で、その考え方は持っていません。

だから勝利至上主義になりがちな考え方を少年サッカーの指導者は変えないといけません。

試合の勝率が上がるポジションの考え方

少年サッカー 下手な子 ポジション

試合で勝つために工夫をしていないかと問われれば工夫しています。

これも否定しません。

どんな試合でも勝てるのであれば勝ちたいので工夫はしています。

具体的にどんな工夫をしているかというと

・どんなポジションであっても下手な子に近いポジションに上手い子を配置する
・下手な子ができるプレーを最大限に生かせるポジションや役割を与える
・下手な子ほど途中出場ではなくスタメンに抜擢する
・下手な子にはチームとは別に個別のテーマ(課題)を求める

などになります。

詳しく紹介していきます。

どんなポジションであっても下手な子に近いポジションに上手い子を配置する

サッカーは良い意味で「チームスポーツ」です。

選手ひとりひとりが責任を持ってプレーしないといけないのですが、どうしてもあるポジションの子が相手よりも劣る時に味方がサポートしてあげる、カバーしてあげる事ができるのがサッカーの良い部分です。

例えば、サッカー界で有名な「チャレンジ&カバー」などは、典型的なチームプレーです。

誰かがボールを奪いに行くチャレンジをして万が一に抜かれたとしてもカバーの味方がカバーしてあげる。

また、カバー役の選手がカバーしてくれている時(チャレンジ役に替わった時)に最初にチャレンジした選手が今度は、カバー役に回るというプレーがトータル的なチームプレーです。

ある選手が実力的にどうしても劣るのであれば、実力的に勝る選手にカバーしてもらわないと試合になりません。

そのため、ちょっと不安が残る選手やポジションの近くのポジションに実力的に頼れる選手を配置しています。

下手な子ができるプレーを最大限に生かせるポジションや役割を与える

下手な子がやりたいと思えるポジションやこのポジションなら頑張れそうというポジションを尊重してあげています。

なぜなら、下手な子も立派な人間で意思や考えを持っています。

失点シーンに絡みやすいディフェンスをやりたいという子は少数派だと思います。

それよりもフォワードやサイドのように失敗してもやり直しが効くポジションの方が良いという子は多いと思います。

中にはフォワードだと得点を奪わないといけないんだけど、自分では得点を奪えないからミッドフィールダーの方が良いという子もいます。

これらの子どもの想いや考えをヒアリングしてあげて、できる限りその子の中の100%の実力が引き出せるように配慮しています。

下手な子ほど途中出場ではなくスタメンに抜擢する

下手な子ほど、スタメン起用します。

仮にそれが1分間の出場であっても5分間の出場であっても10分間の出場であっても、できるだけスタメンに抜擢します。

私自信は、少年サッカーの指導者になるまでは、考えもしていませんでしたが、子どもと触れているとサッカーの試合で「スタメン」という事が、出場時間よりもウエイトが大きいという事に気付かされました。

スタメンに抜擢する理由は、素直にいう時もあるし、適当に嘘をついてごまかす時もあるし、何も言わない時もあります。

ただ、私がいろんな角度から考えてベストだと思うスタメンを選んだという事は、選手達には伝えます。

そうすると、下手な子は、スタメンになったから頑張ろうという意識で頑張ってくれますし、スタメンから外れた子は、悔しさを見せなかったとしても心の中でなぜなんだろう!?もっと頑張らないといけないのかな!?という秘めた想いを持ってくれます。

下手な子をスタメンにする事は、チーム内の競争原理を引き出します。

なので指導者は、目の前の勝ち負けを追い求めるのではなく、下手な子ほど出場機会を与えて経験値を上げさせる必要があります。

下手な子にはチームとは別に個別のテーマ(課題)を求める

チームとしてのコンセプトや大きなテーマがあったとしても下手な子は、そのテーマを実行できる実力を持ち合わせていません。

なので、チームの大きなテーマとは別で、その子に対してだけのテーマを個人的に与えて試合に臨ませます。

できないチームのテーマを無理矢理してもらうのではなく、下手な子は下手な子なりに最大限の実力を出せる環境を整えてあげる事が重要だと私は考えています。

例えば、チームとしてパスを繋いで攻めましょう!という大きなテーマがあったとしても下手な子は、認知したり状況判断したりして、その瞬間のベストなパスの選択ができないと思います。

なので、その子には、まずはボールを失わないようにする、失わないためには、コントロールの向上や体でボールを守る事が大切、ボールを失わないために最後は近くの味方で良いからパスを繋いで終わらせる、などを個別にテーマとして与えます。

ディフェンスなどでも同様です。

チームとしてボールを奪い切る事をテーマにしていても、下手な子はボールを奪い切る事ができません。

だから、その子には、奪い切るのではなく、まずは抜かれない事を意識しようというテーマになったりします。

下手な子でもちょっと頑張ればできるテーマを与えて、できるだけ多くの成功体験をしてもらえるような環境を作ってあげる事が重要だと思います。

まとめ

私個人としては、「下手な子」という表現が本当に嫌いです。

下手な子というレッテルを貼られて学校でいじめられているという話もよく耳にします。

何度も言いますが、下手な子を少しでも上手くさせてあげる事が私たち育成年代の指導者の役割です。

試合で勝つ事が指導者の役割ではありません。

試合で勝たないといけない指導者は、プロの指導者やクラブチームを経営している、ごく一部の指導者だけです。

育成年代の指導者は、下手な子のポジションを気にして試合で勝つ事に喜びを感じるのではなく、選手の成長に喜びを感じなければいけません。

忘れないでください。

「大事なのは今日の結果ではなく、明日こどもがどんなプレーをするのかを楽しみにすること」

by イビチャ・オシム

わんぱくドリブル軍団JSCの最強ドリブル塾~子供のドリブルテクニックを楽しみながら上達させる方法~【CFKW01ADF】
*上記リンクは外部リンクです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク