「チームとしてパスを繋ぐ意識が乏しい」
今回は、こんなお悩みを解決するトレーニング方法を解説していきます。
本記事の内容は
・パスを繋げない理由をまとめました
・低学年におすすめのパス回しのトレーニングを紹介
になります。
この記事を書いている私は、サッカーのC級ライセンスを所持して、少年サッカーの現場で約9年間ほどの指導実績を持っています。
パスを繋げない理由をまとめました
低学年の子ども達を指導しているとパスを繋げない、または繋ごうとしないという問題が出てくると思います。
繋ぐ意識が子ども達にある、ない関わらず問題として考えられる事は
・ボールを持った時に周りが観れていない
・パスの有効性を理解できていない
・パスやトラップに自信がない
・状況判断が遅く相手に詰められてしまう
・味方(仲間)の実力を信用していない
・どこに動けばパスが繋がるかを理解できていない
・ボールを持っていない時にプレーに関与する事が理解できていない
などが考えられます。
低学年のサッカーをやりたてに等しいようなレベルの子ども達であれば、これらの問題点を解決しようと思っても簡単に解決できるモノではありません。
しかし、パスを繋ぐ事での優位性やパスを繋ぐという意識を持ってもらう事は、サッカーを続けていく上では、重要な事です。
例えば、プロの試合や高校生の試合などを見てもらえば分かるかと思いますが、ドリブルをほとんどしない事はあったとしてもパスをほとんどしないというチームや選手は間違いなくいないはずです。
それほどパスというスキルはサッカーでは重要になるのです。
ただ、身体的にまだ成長しきってない低学年の子どもにパスばかりを教える事もナンセンスです。
低学年の時は、パスの精度やトラップの精度などを鍛えるというよりも「パスって必要だよね!?」という意識付けが重要だと私は考えます。
子供達にパスの意識がないと、いつまで経ってもドリブルして相手に突っ込んでいくというプレーを繰り返してしまいます。
仮にドリブルスキルが高い子が低学年の間は簡単に相手を抜けたとしても年代が上がるにつれて通用しなくなってしまいます。
パスができないも問題ですが、パスをする気がないというのも問題になります。
「パスの意識なんてドリブルが通用しなくなれば子供達が勝手に考えてパスを意識するようになるよ!」という反論もあるかもしれません。
私も共感できる反論です。
ただ、自力で考えて解決できる子どもは、私の中では優秀な一部の子で、多くの子は自力で解決できないと思っています。
どうしたら相手にボールを取られずにパスを渡せるのか!?という考え方やスキルのベースが無いと、ほとんどの子どもが伸び悩んでしまうと思います。
なので、年齢に問わずパスを意識させる、考えの中にあるという基礎作りは大切だと考えます。
そんな事、レベルの低い子ども達にできるのか!?と心配になる指導者もいらっしゃるかもしれませんが、全然大丈夫です。
良いトレーニングを繰り返し行っていけば、子ども達は私達大人の想像を超えるような良いプレーができるようになります。
だから諦めずに子ども達を信じて良いトレーニングを続けれる環境づくりに努めましょう!
低学年におすすめのパス回しのトレーニングを紹介
子ども達に「パス」という選択肢を持たせるためには
・相手にボールを奪われないスキル
・ボールを持っている選手が周りを観れるようにする
・ボールを持っていない選手がボールを受ける意識を持つ
などが必要になるかと考えます。
周りを観れる状態を生み出さないと
・相手がどこにいる
・味方がどこにいる
・スペースがどこにある
・どこにパスを出せば次につながりやすい
などの状況判断ができず、パスという選択肢を持てなくなってしまいます。
よくある場面で、ボールを持った時に相手に向かって突っ込んでしまってボールを失ったり、あえて広いスペースではなく狭いスペースにドリブルしてしまったりなどは周りが観れていない典型的な例です。
裏を返せば、これらの問題点をトレーニングで徐々に解消させていくことによって、子ども達はパスという選択肢も考えるようになります。
テーマ(重点ポイント)
・相手にボールを簡単に奪われないようにする
・ボールを持っている選手が周りを観れるようにする
・ボールを持っていない選手がボールを受ける意識を持つ
準備(必要な道具)
・マーカーorカラーコーン4つ
・ボール数個
進め方(トレーニング方法)
・指導者がオフェンス側にパスを出してスタート
・オフェンス側は7人で協力してディフェンス3人にボールを取られないように工夫する(ドリブル、パスなど)
・パスをしなければいけないルールは特別設けない
・ディフェンスにボールを取られたり、エリアの外に出されたら指導者から新たなボールをオフェンス側に配給する
・時間設定は子ども達のレベルに合わせて設定(ハードに動くのであれば短時間で、動きが乏しいのであれば時間を長めに設定)
・エリアの広さも子ども達のレベルに合わせて設定(ディフェンスが全然ボールを取れないのであれば縮める、ボールを取られてばかりなのであればエリアを広げる)
・トレーニングの進化系として2チームの対抗戦にしてパスの本数を多く通した方が勝ちや長い時間ボールを失わずに保持できた方が勝ちなどの勝負にしても良い
・人数が限られているのであればオフェンス側の人数は少なくしても良いが、ディフェンスは3人がベター(1人だと簡単すぎる、2人だと片方がディフェンスをサボると1人と同じ状況になってしまう、3人だと仮に1人サボったとしてもボールホルダーに1人、パスコースに1人ディフェンスがいけるので良い)
コーチングのポイント
・7人対3人でオフェンス側が4人も多い状況になるが、実際にはパスが繋がらないという状況になりやすい。その時になぜパスが繋がらないのか!?を子ども達に考えさせる
・具体的にどうするかを指示する必要はない
・ボールを失わない事=自分達が攻めている=相手に攻められていない という事を理解してもらいマイボールを大切にする事を理解させる
・うまくパスが繋がった場面があれば褒めてあげて、振り返りで具体的に何が良かったかを伝えるとより良い
まとめ
低学年の子どもは、パスよりもドリブルを習得させることの方が優先順位が高くなります。
なぜなら、低学年の時は、力も未熟で体の使い方も未熟のため、パスを習得させようと思ってもうまくパスできないからです。
しかし、「サッカー」という競技を考えれば、どこかのタイミングで「パス」という選択肢を選手に習得させる必要性がでてきます。
低学年のうちに習得させたい方や高学年になるまで習得させないという方など、指導者によって指導方針はバラバラですが、仮にあなたが低学年のうちにパスという選択肢を意識付けしたいというのであれば、是非トレーニングを試してみてください。
トレーニング成果は、思った通りにいかないかもしれませんが、大丈夫です。
繰り返しトレーニングしていれば、必ず改善点が見えてきます。
選手の成長のために指導者であるあなたがチャレンジし続けていきましょう!
【城彰二】あの城彰二がついに、プロの企業秘密を初公開!トッププロとして、少年サッカー指導者として、様々な経験の中から培った城彰二ならではの発想と実戦ノウハウをここに公開します。
*上記リンクは外部リンクです。