「サッカーの正しいマークの付き方がわからない!?」
今回は、こんなお悩みを持たれている経験が乏しい少年サッカー指導者や選手向けに答えていきたいと思います。
この記事を書いている私は、サッカーのC級ライセンスを所持して、少年サッカーの現場で約9年間ほどの指導実績があり、チームを県大会で優勝させた実績もあります。
こんにちはdebuyaです。
少年サッカー、特に低学年の試合などを見ているとマークの付き方がわからない子供がたくさんいます。
少年サッカー指導者の立場としては、まずは、選手の足元の技術を鍛えたい、ドリブルを磨かせたい、パスを習得させたいなどの想いがあり、マークの付き方やディフェンスを教えることが後回しになりがちです。
預かっている選手達の特徴やチームの育成方針などもあるので、まず最初に何を教えて、次に何を教えようという段取りや流れに正解はありませんので、マークの付き方を教えるのが後回しになっても何ら不思議なことではありません。
ただし、同じレベルのスキルを持った選手が片方はマークの付き方を理解していて、片方がマークの月方を理解していないのであれば、当然マークの付き方を理解している選手の方が試合中に上手くプレーできることが多いと思います。
近年、日本サッカー界では、ディフェンスの意識の高さ、ボールを奪い切る意識の高さが以前にも増して重要視されてきているように感じます。
私自身もそう考えています。
私自身が現役時代、センターバックだったということもありますが、指導者になって改めて感じることは、どれだけ攻撃に関する練習をしていたとしても相手から容易にボールを奪うということができなければ、攻撃なんて到底できないということです。
このことは、私が預かる選手全員に常に言っていることです。
練習していようが、していなかろうが、相手からボールを奪わないと自分達がやりたい攻撃はできないよ!と伝えています。
そのため、私個人的には、低学年の早い段階からボールの奪い方やマークの付き方といったディフェンスの中でも基本中の基本は教えています。
当然、各指導者によって考え方は異なるので、反論をされる方も少なからずいらっしゃるかと思いますが、マークの付き方ひとつ理解するだけでも試合内容は劇的に改善されていきます。
そこで、今回は、ディフェンスで難易度が高いカバーリングやマークの受け渡しなどは、一旦置いといて、ディフェンスの基本となるマークの付き方について詳しく紹介していきたいと思います。
サッカーの正しいマークの付き方の基本
まずは、サッカーにおいて正しいマークの付き方を言語化します。
マークの基本は
・相手と自陣ゴールを結んだ延長線上
・マークする相手とボール保持者の両方を視認できる位置
・インターセプト(パスカット)が狙える位置
・裏を取られない位置
になります。
図で表すとこうなります。
ここからより踏み込んだ解説になります。
相手と自陣ゴールを結んだ延長線上に関しては、全選手ほぼ同じ位置になると思います。
しかし、マークする相手とボール保持者の両方を視認できる位置やインターセプト(パスカット)が狙える位置、裏を取られない位置などに関しては、各選手の身体能力やスキル的な部分が大きく関係してきます。
例えば、あまり足が速くない選手がいたとします。
この選手が足の速い選手のマークをする時に、インターセプト(パスカット)が狙える位置となるとマークする選手に近づかなくてはいけなくなります。
しかし、近づきすぎるとインターセプト(パスカット)が狙える位置だったとしても裏を取られやすくなってしまします。
逆に裏を取られたくないと相手との距離を離してしまうとインターセプト(パスカット)を狙うどころか相手にプレッシャーを掛けることすら困難になってしまいます。
このようにあることを意識したらあることができなくなるというポジショニングではなく、マークの付き方の基本となる4項目全てが満たすことができるポジショニングを選手自身に理解してもらう必要があります。
この部分は、日々の練習での反復練習であったり、選手が理解していないのであれば指導者が選手に理解させる努力や説明をする必要があります。
そのため、マークの付き方に関しても相手選手に対して、この位置にいれば正しいというズバリの正解は存在しません。
各選手にとっての正解は、練習と試合を繰り返して得られる最適なポジショニングが正しいマークの付き方だと言えます。
また、小学校低学年のサッカーの試合でよく目にする光景ですが、相手のキック力が無いことに付け込み相手の前でボールが来るのを待っている場面をよく目にします。
低学年なのでキック力が無い子は、力一杯ボールを蹴っても味方に繋ぐことができず、相手の前で待っている選手にボールを奪われて簡単にシュートを決められたりします。
これもチーム方針によるので正解はありませんし、批判もしませんが、私個人としては、正しいマークの付き方は早い段階から選手に理解してもらえるようにしています。
なぜなら相手の前に立ってパスをカットできるのは、せいぜい4年生くらいまでで5年生以上やレベルの高い試合になれば、絶対に通用することがない方法だからです。
学年が上がり、レベルが高くなれば、キック力もUPしていき、容易に裏を狙ったり、マークを外したりすることができるようになります。
相手の前に立ってマークするということは、相手の動きを一切視認できないということが言えます。
目の前の試合の勝利は、誰もが求めることかもしれませんが、それよりも選手達の長いサッカー人生を考えれば、最初の段階から正しいマークの付き方を学ばせることの方が重要だと私は考えています。
サッカーでマークに付く目的は!?
サッカーでマークに付く目的を正しく理解していない指導者も意外と多いので、より深掘りして本質的な部分を解説したいと思います。
まず、大前提として相手の攻撃の時にマークに付かず、相手をフリーな状態にしてしまうと相手の攻撃を自由にさせてしまいます。
相手の攻撃を自由にさせるということは、相手からボールを奪うことが難しくなり、相手に自由に攻撃されて、簡単に失点してしまう原因になります。
簡単に失点せずに、相手からボールを奪いやすくするためにマークに付くことが重要になります。
ただし、間違えて欲しくないのは、前述したマークの付き方の4つを守って、相手の近くにいればオッケーだと勘違いしてほしくないところです。
相手の選手にマークに付く最大の目的は、マークに付くことが目的ではなく、相手からボールを奪うことであり、抜かれないこと、失点しないことです。
そのため、「ボールを奪いにいった結果、相手に抜かれてしまいました!」ではダメですし「相手に抜かれないためにボールを奪いにいくことをしない!」でもダメです。
重要なことは、相手に抜かれないことは絶対条件で、その中でボールを激しく奪いにいくことが重要になります。
そんな難しいこと小学生、ましてや低学年の子には無理でしょう!?という反論が来そうですが、ごもっともです。
要求している難易度はかなり高いと言えます。
しかし、考え方は逆です。
難易度が高く、最初からできる子なんていないからこそ日々の練習を積み重ね、試合で実践していくことが重要になると私は考えています。
また、少年サッカーの指導者には、レベルの高い要求を選手達に求め続けるべきだと考えます。
もちろん、レベルの高い要求を求めることと連動して、指導者自身にレベルの高い要求を指導できるだけの指導スキルを身に付ける努力をして欲しいとも考えます。
指導者の指導レベルが上がれば、選手達のレベルやスキルも必然的に上がっていきます。
そのため、少年サッカー指導者には、何のためにマークに付いて、マークに付いた相手にどのように対処しないといけないのか!?を学び続けて、追求し続けて欲しいと考えます。
まとめ
サッカーの正しいマークの付き方を言語化すると
・相手と自陣ゴールを結んだ延長線上
・マークする相手とボール保持者の両方を視認できる位置
・インターセプト(パスカット)が狙える位置
・裏を取られない位置
になります。
しかし、各選手の身体能力やスキルが違うのでズバリの正解はありません。
日々の練習や試合を繰り返して、各選手にとって正しいマークの付き方を追求してみてください。
守備の判断力を養う〜ジュビロ磐田のディフェンストレーニング〜[サッカー 378-S 全4巻]
*上記リンクは外部リンクです。