【サッカー低学年向けの楽しい練習vol.5】ビンゴゲーム!!

スポンサーリンク
サッカー 低学年 楽しい練習 サッカー 練習 低学年向け

 

「低学年向けの楽しいサッカーの練習が知りたい」

 

今回は、こんなお悩みを持たれているサッカー経験が乏しい新米指導者向けに楽しい練習を紹介したいと思います。

 

この記事を書いている私は、サッカーのC級ライセンスを所持して、少年サッカーの現場で約9年間ほどの指導実績があり、チームを県大会で優勝させた実績もあります。

 

こんにちは。debuyaです。

 

小学校低学年の子供は、練習といっても

 

・すぐに飽きてしまう
・集中してやってくれない

 

など、指導者が思ったような行動をしてくれないことが多いと思います。

 

結論から言うと、そうなってしまう原因は指導者である、あなたにあります。

 

低学年の子供を理解して、どんなことに興味を示すのか!?ということを指導者がしっかりと理解して、練習として行動に移してあげないと子供は言うことを聞いてくれません。

 

練習自体が楽しければ、子供は言うことを聞いて楽しく練習をしてくれます。

 

今回は、低学年向けに私が行っている、楽しいサッカーの練習を紹介したいと思います。

 

ビンゴゲーム

 

サッカー 低学年 楽しい練習

 

テーマ

 

・ドリブルの基本をマスターする

 

・考えること(どうやったら勝てるかを考える)

 

必要な道具

 

・ボール × 2個

 

・マーカー × 9個以上

 

・コーン × 2個

 

進め方

 

・子供を2チームに分ける

 

・各チームにビブスを3枚ずつ渡す(先頭から3人目までが1人1枚ずつビブスを持つ)

 

・スタートの合図をしたら先頭の人がダッシュしてコーンを回ってマーカーの所(9つ並べてあるマーカー)のどこかにビブスを置く

 

・ビブスを置いたら次の人にタッチして交代。次の人も同様にスタートしてビブスを置く

 

・同じことを繰り返して、縦、横、斜めのいずれかでビンゴになったチームの勝ち

 

・3人目および3枚ずつのビブスでビンゴにならなかった場合は、4人目の人がビブスを持たずにスタートして置いてある自チームのビブスをひとつだけ別の場所に動かしてビンゴを目指す

 

・最初はボールを使わずに行い、ルールが理解できたり、コツが分かったら、同じことをドリブルしながら行う

 

コーチングのポイント

 

サッカー 低学年 楽しい練習

 

・チームで批判するのではなく、協力することを求める(周りの子は、声などでアドバイスしても良いことにする)

 

・ドリブルしながら行う場合は、ドリブルのスキルアップも兼ねているので、正確にドリブルすることを求める

 

・ドリブルを行う際には、アウトサイドのみや、利き足の逆のみなど条件をつけて行っても良い

 

・低学年の子にさせると自分のチームのことしか考えれず、自分達のビブスを一直線にすることしか考えない。なので、どのように置いたら自分達が有利になるのか!?どこに置いたら相手の邪魔をできるのか!?を考えさせるように誘導することが必要

 

まとめ

 

サッカーの試合においても「考える」ということは重要なことです。

 

なぜなら、考えずにセンスや体格差を活かしたやり方には限界があるからです。

 

例えば、低学年の子供の試合であれば1人上手い子がスピードのあるドリブルで相手全員をごぼう抜きして点を取って勝ってしまうことはよくあります。

 

しかし、周りのチームが徐々に上手くなってくれば、通用しなくなります。

 

通用しなくなってから子供が考えれば良いんじゃない!?という大人の方もいますが、私はそうは思いません。

 

子供の考える力は、低学年の時から育んでいかないと強くなっていきません。

 

つまずいてから「さあ考えよう」では遅すぎると私は考えています。

 

そうならないために、最大限の考える力を身に付けるために、低学年の子供のサッカーの練習から考える習慣を付けさせることは重要だと考えます。

 

楽しい練習なので是非一度試してみてください。

 

 

【少年サッカーを上手くするにはコツがある】
指導者のコーチングや話し方次第で子ども達のトレーニングに対する取り組み方は大きく変わります。
なぜなら子ども達もバカではなく、優秀な指導者のトレーニングや話を受けたいと思っているからです。
優れた指導者や話を理解させることに長けている指導者の話は、子ども達は真摯に耳を傾けます。
仮に日頃のサッカー指導で子ども達が思ったような成長をしてくれないのであれば、指導者であるあなたのスキルの問題かもしれません。
ひょっとしたらあなた自身が学ぶことによって指導者としてのレベルが上がり子ども達もスキルアップするかもしれませんね。
わんぱくドリブル軍団JSCの最強ドリブル塾~子供のドリブルテクニックを楽しみながら上達させる方法~【CFKW01ADF】
*上記リンクは外部リンクです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました