「サッカーで視野を広くするためにはどうしたら良いんだろう!?」
今回は、こんなお悩みを持たれている経験が乏しい少年サッカー指導者や選手向けに答えていきたいと思います。
この記事を書いている私は、サッカーのC級ライセンスを所持して、少年サッカーの現場で約9年間ほどの指導実績があり、チームを県大会で優勝させた実績もあります。
こんにちはdebuyaです。
サッカーを長く続ければ続けるほど口酸っぱく指導者から言われることが「視野が狭い!」、「視野を広げろ!」というキーワードです。
なぜ、視野を広げなければいけないのかと言えば、試合中の状況をできるだけ多く認知して、その時に最善のプレーを選択できるようにするためです。
しかし、現実は下手な選手であればあるほど視野を広げることは難しく、特に小学年代の選手からすると高いハードルだと言えます。
そこで今回は、小学生でもできる視野を広げる方法や練習方法を紹介したいと思います。
サッカーで視野を広げる方法
サッカーにおいて視野を広げるためには、いくつかのスキルアップが必要になります。
私が考える最もスキルアップして欲しいことは3つあります。
それが、
・足元の技術を向上させる
・できるだけ遠くの状況を観るようにする
・ボールの受け方を向上させる
になります。
順番に詳しく解説していきます。
足元の技術を向上させる
まず一つ目にスキルを向上させて欲しいのは、止める、蹴る、運ぶの基本技術をストレスなく思い通りにできることです。
ボールを止めることがままならず、常にボールを見ていないとボールを止めることができないというのであれば周りを観ることができません。
ボールを蹴る(パスやシュートなど)ことがままならず、常にボールを見ていないと正確に蹴れないというのであれば周りを観ることはできません。
ボールを運ぶ時にボールばかり見ていないと運べないというのであれば、周りを観ることはできません。
つまり、周りを観るということは、ボールを見なくても正確なプレーができるということが最低条件になってきます。
小学生が周りが観れない、視野が狭いというのは、ある意味で当然のことで、足元の技術が乏しいことと連動して周りが観れない状態になってしまいます。
そのため、遠回りに感じるかもしれませんが、視野を広げようと思ったら、まずは足元の技術を高めて、止める、蹴る、運ぶをストレスなく思い通りにできるようにする必要があります。
できるだけ遠くの状況を観るようにする
もうひとつ重要なことは、できるだけ遠くの状況を観れるようにすることです。
よく、サッカー指導者から「周りを観ろ!」、「首を振れ!」という指示が飛んできますが、私からすると少し曖昧な表現で、選手達には伝わらない表現だと考えています。
私が預かっている選手達には、周りを観る際に、できるだけ遠くを観るように指導しています。
理由としては、遠くの状況が理解できれば、必然的に近くの状況も理解できるからです。
逆を言うと、どれだけ近くの状況判断ができたとしても遠くの状況を観ようとしなければ、いつまで経っても遠くの状況はわからないままです。
例えば、近年のサッカーでは、センターバックなどからの攻撃の組み立て、ビルドアップが当たり前になってきています。
センターバックがボールを持った時に一番近くのボランチやサイドバックしか見えていなければ、それ以上のパスの選択肢は増えません。
しかし、センターバックが一番遠いフォワードの状況を理解できていれば、センターバックから一本のパスでビッグチャンスに繋がる可能性が高くなります。
しかし、このようなプレーは、日頃から意識して遠くを観るクセを身に付けておかないとできるものではありません。
なので、私の指導では、できる限り遠くの状況を観るように指導しています。
ボールの受け方を向上させる
最後に向上させたいスキルはボールの受け方です。
ボールの受け方と言うと少し抽象的な表現になってしまいますが、厳密に言うと、「ボールを受けるポジショニング」と「ボールを受けた時の体の向き」になります。
まず、ボールを受けるポジショニングに関しては、自分がボールを受けるポジションを工夫することによって視野の確保ができるようになります。
例えば、左サイドの選手から中央の選手が横パスを受けようとする際に真横でパスを受けようとすると中央の選手は左サイドしか視野を確保できなくなってしまいます。
真横ではなく、斜め後ろにポジショニングすることによってパスを受ける際には、必然的に体の向きは斜め前に向きます。
そうすることによって、視野も必然的に斜め前を見れるようになり、自分の前方の状況がわかるようになります。
また、体の向きに関しても同じように斜め後ろでボールを受けた時に斜め前の体の向きにするのではなく、体の向きを正面にするようにボールを受ければ前方の広い範囲での視野を確保することができます。
こういったポジショニングや体の向きは、足元の技術であったり、遠くを観る習慣であったりと連動する部分でもあり、日々のトレーニングで改善させていく必要性があります。
そのため、ボールを受ける際のボールを受ける位置、体の向きも、日頃から意識する必要性があると考えます。
「首を多く振れ!」は間違い!?
よく、サッカー指導者から周りを観させるために「首を多く振れ!」という指示が飛んできます。
しかし、私の感覚で言うと首を多く振ることによって視野が広がるという事は、イコールにならないと考えています。
首をどれだけ多く振って、常に状況判断をしようと思っても試合の状況は常に変化しますし、更に言うと首を多く振ることによってプレースピードが上がらないという弊害もあると考えています。
首を振る事は間違ってはいないと思いますが、ある程度、足元の技術を向上させ、遠くの状況を観るクセをつけて、ポジショニングや体の向きを意識できるのであれば、首を振る回数を増やす必要性は少ないように感じます。
誤解を生まないように念を押しますが、必要最低限、首を振って、周りの状況を判断することは必要です。
ただし、必要以上に首を振る必要はないと私は考えています。
サッカーで視野を広げるためのトレーニング
1VS1で相手がいない場所を突破
テーマ
・相手(ディフェンス)を見ながらストレスなくドリブルする
必要な道具
・ボール × 1個
・コーン × 4個
進め方
・ディフェンス役(指導者、親御さん、子供、誰でも構いません)がボールを持つ
・ディフェンスからオフェンスにパスを出してスタート
・ディフェンスは、左右にあるコーンで作ったゴールのどちらかに移動する
・オフェンスは、ディフェンスの動きを見て、反対のコーンで作ったゴールにドリブルする
・慣れてきたらディフェンス役がフェイントを数回入れる。オフェンスは、ディフェンスのフェイントに引っかからないようにしっかりと状況判断しながらドリブルを行う
・コーンのゴールを通過した後にシュートであったり、パスであったりを追加設定しても良い
コーチングのポイント
・オフェンスがドリブルしながらディフェンスの動きを見て反対に進めるように状況判断をしっかりとさせる
・ディフェンスからパスを受けた時にトラップがしっかりとできないと状況判断どころではなくなるのでパスを正確にトラップできることも重要
・ディフェンスの状況を理解してから反対方向に進むためにオフェンスは、前に急ごうとしない
サッカーで視野が狭くなる理由
サッカーで視野を広げる方法と同じように視野が狭くなってしまう理由も紹介しておきます。
私が考える視野が狭くなる理由は、大きく分けると4つあります。
それが、
・足元の技術が乏しい
・ポジショニングが悪い
・体の向きが悪い
・遠くをみようとしていない
になります。
言わずもがな、視野を広げる方法で挙げた真逆のことです。
そのため、視野が狭くなる理由を理解した上で、日々のトレーニングからこの点を改善できるように意識して取り組んでいけば、徐々にかもしれませんが、視野が狭いものが改善されていきます。
個人的におすすめしているのは、やはり遠回りに感じるかもしれませんが、基本技術を向上させることが視野を広げるための最短の解決方法だと考えます。
まずは、止める、蹴る、運ぶを徹底的に上手くなるようにチャレンジしてみてください。
まとめ
良いプレーを常に行うためには素早い状況判断が必要になります。
サッカーでは、視野が広がることによって
・相手にボールを失いにくい
・優先順位の高いパスを供給できる
などのメリットが生まれます。
視野を広げて、正しい状況判断をして、最善のプレーに繋げれるように視野を広げるためのトレーニングを日々取り組むようにしましょう。
小学年代では、難しいと感じるかもしれませんが、心配ないです。
意識をしてトレーニングすれば、誰でも必ずできるようになります。
がんばりましょう!!
わんぱくドリブル軍団JSCの最強ドリブル塾~子供のドリブルテクニックを楽しみながら上達させる方法~【CFKW01ADF】
*上記リンクは外部リンクです。