サッカーでボールにビビらない方法とは!?経験値を上げましょう!!

「サッカーで子供が怖がって積極的にプレーできないんだけど・・・!」

今回は、こんなお悩みを持たれている親御さんや選手向けに答えていきたいと思います。

この記事を書いている私は、サッカーのC級ライセンスを所持して、少年サッカーの現場で約9年間ほどの指導実績があり、チームを県大会で優勝させた実績もあります。

こんにちはdebuyaです。

小学校低学年の子供を十数人ほど預かると数人はボールを怖がったり、ビビったりして積極的にプレーできない子がでてきます。

特にサッカー経験が乏しい小学校低学年の子に多いお悩みだと言えます。

指導者や親御さんといった大人からすると根性を出してボールを奪いにいけ!積極的にいけ!!と言いたくなるかと思いますが実際には、それほど簡単な問題ではありません。

そこで今回は、ボールにビビって積極的なプレーができない子供を改善するための方法を紹介したいと思います。

サッカーでボールにビビらない方法

ボールにビビらない方法

サッカーでボールにビビってしまう子の最大の特徴は、体を動かす経験値が他の子供よりも少ないことだと私は考えます。

サッカーはボールを足で蹴るスポーツです。

また、それ以外に相手が存在して、ゴールがあります。

こういった条件のスポーツや運動を小学生が体験できる機会はほとんどないと思います。

元からサッカーが好きでサッカーを習う前からお父さんとボールを蹴っていたり、自分1人でボールを蹴っていたりすると話は違ってきますが、ビビる子の多くの場合は、そのような経験を幼い頃にしていません。

そのため、子供がボールにビビらないようにするためには、様々な経験を積ませる必要があると私は考えます。

サッカーでボールにビビる子は

・ボールとの距離感を認識できていない
・思った通りに体を動かすことができていない
・ボールや相手に体がぶつかる経験が少ない

といった問題があると私は考えています。

これらをクリアしてビビらない子にするためにいくつかの方法があると考えます。

それが

・ボールとの距離感を身につける
・正しい体のぶつけ方を学ぶ
・正しい浮き球の処理を習得する
・怖いからこそ相手に近づくことを理解する

などになるかと思います。

順番に詳しく解説していきます。

ボールとの距離感を身につける

言い方を悪く言うとボールにビビる子は運動神経の悪い子と言えます。

運動神経が悪いという中で何が問題かと言うとボールとの距離感が理解できていないという部分があります。

自分では、想像もしていないタイミングで突然ボールが顔面に飛んできた!とか突然ボールがお腹に飛んできた!となった時に対処できないという部分がひとつ問題です。

そうならないために自分が危ないのか!?危なくないのか!?ボールと体との距離感を理解する必要があります。

例えば、浮いてきたボールを怖がってしまう子などは、

・ボールの落下地点を理解できていない
・ボールが体に近づいてきた時に処理のしかたがわからない

などの問題を抱えています。

そのため、まずはボールとの距離感を理解させる必要があります。

改善方法はわりと簡単です。

例えば、

・バウンドさせたサッカーボールの下を何回かくぐれるようにする

・バウンドさせたサッカーボールを手でキャッチさせる

・上に投げたボールをバウンドさせずに直接手でキャッチさせる

・バウンドさせたサッカーボールを足で蹴ってみる

・投げたボールをバウンドさせずに直接足で蹴ってみる

・バウンドさせたサッカーボールを頭に当ててみる(額でも脳天でもどこでも構いません)

など、ボールと自分との距離感を理解できるような簡単な遊びをしてみてください。

この距離感が理解できている子は、ビビらずに簡単に行うことができますし、距離感が理解できていない子は、ビビってボールをキャッチしたり、足に当てることができないと思います。

しかし、ボールにビビっている子も難易度によって繰り返し行うことによって、徐々に慣れてきてうまくできるようになります。

まずは、バウンドさせたサッカーボールの下を何回かくぐれるようにするなどの難易度が低いものにチャレンジしてボールとの距離感を理解させてみてください。

正しい体のぶつけ方を学ぶ

ボールにビビるという部分からは、少し話が逸れてしまいますが、サッカーでは相手選手と体のぶつけ合いをしなければいけない場面が出てきます。

子供が体をぶつけることを怖がってぶつけられない、相手に近づけれないというケースも多々見かけます。

サッカーが上手い人間であれば理解してもらえるのですが、実はサッカーでの体のぶつけ合いは、それほど痛いものではありません。

体がぶつかって「痛い」と感じるようなぶつかり合いは、厳密に言うとファールになります。

ファールにならない体のぶつけ合いは、お互いに痛くありません。

では、相手と体をぶつけるのを怖がったり、ビビったりする子に何が足りていないかというとファールにならない「正しい体のぶつけ方」を理解していない部分だと考えられます。

サッカーにおいては、正しい体のぶつけ方や正しい体の入れ方があります。

これらを子供達に理解させて実際にさせると今までビビっていたような子でも体をぶつけられるようになってきます。

この点も経験値が少ないと言ってしまえばそれまでなので、日々の練習から体をぶつけるような経験を多く積ませることが重要になると考えます。

正しい浮き球の処理を習得する

サッカースキルがまだ乏しい低学年の子供からすると浮いたボールを足で処理することは、非常に難易度が高いものです。

そのため、浮いたボールを処理しようと思ったら失敗して股間にぶつけた、お腹にぶつけた、顔面にぶつけた、などして痛い、苦しいという思いをする子供も数多くいると思います。

このような問題の改善方法は、日々のトレーニングの繰り返しをして経験値を上げていくことが最短ルートになりますが、ひとつだけ注意点があるとするのであれば、最初から難易度を上げたり、子供に想定以上の期待を掛けないことです。

おすすめは、まずは、子供の頭よりも低いバウンドさせたボールを足でコントロールさせることが良いと思います。

よく、最初から思いっきり上に上げたボールをトラップさせようとする指導者や親御さんがいらっしゃいますが、あまりおすすめできません。

難易度が高いものを最初から行っても子供の自信が失われるだけです。

それよりも重要なことは、子供の成功体験を多くさせることです。

例え難易度が低く、サッカーの試合中に、こんな簡単なボールこないだろうというような簡単なバウンドボールであってもボールにビビる子からすれば難易度は高いものです。

なので、最初は簡単な浮き球を足で上手くコントロールすることに注視してみてください。

もちろん最初は、相手も必要ありません。

相手がいる状態での浮いたボールのコントロールは、難易度が高いので、最初はできる限り難易度を低くしたものにしましょう。

怖いからこそ相手に近づくことを理解する

この点は、私が預かっている子供達にも伝えていることなのですが、ボールを怖がったり、ビビったりする子ほど、ボールを持っている子から離れた距離でディフェンスをしようとします。

しかし、ボールを持っている子から離れるほど、顔面やお腹にボールが当たるリスクが高くなります。

逆にボールを持っている相手の近くまで行ってしまえば、相手が強力なシュートをしたとしても自分の下半身にしかボールが当たらなくなります。

このことを理解できていない子供は多くいます。

そのため、怖がりな子ほど、相手との距離を近づけるように私は促しています。

相手に近づいて、相手にドリブルで交わされてしまう、失点してしまう、などの問題よりも先に怖がらないように改善させることの方が重要だと私は考えます。

だから、怖がる子や多少運動神経の悪い子ほど、ボールを持っている相手に突っ込んでいけ!と伝えています。

根性論ではなく、なぜ突っ込んで行った方が安全なのかを子供達に理解させれば、子供達も行動しやすくなると考えます。

サッカーでボールにビビるのは痛い思いを想像してしまうから

ボールにビビらない方法

ボールにビビってしまう子供の場合、なぜビビってしまうのかというと痛い思いを想像してしまい怖さがでてしまうことが原因だと考えられます。

・ヘディングがこわい
・シュートブロックがこわい
・浮いたボールがこわい
・体をぶつけるのがこわい

これらのイメージを払拭しないと、いつまで経ってもビビりながらサッカーをしなければいけなくなります。

・ヘディングをしようとしてミスした時に顔面にボールがぶつかったら痛いだろう
・シュートブロックをしようとしてボールがお腹にぶつかったら痛いし息ができなくなって苦しいだろう
・浮いたボールを処理しようとして体にぶつかったら痛いだろう
・相手の体とぶつかったら吹き飛ばされたりして痛いだろう

など、子供の頭の中で想像されます。

しかし、多くの場合は、怖がって実際にやってもいないのに想像してしまい、ビビってしまうことがほとんどだと言えます。

そのため、子供達にある程度の成功体験や経験を積ませることが必要だと考えます。

裏を返せば、経験を積んで、「あれ!?そんなに痛くなかった!」という経験を積み重ねていけば誰でもビビらないことが可能になると私は考えています。

まとめ

子供の中にはビビりやすい子もいればビビりにくい子もいます。

親御さんの立場であれば、ビビらずに積極的にサッカーをしてほしいと考える方がほとんどだと思います。

実際には、時間と日にちを掛けて経験を積ませれば、ほとんどの子供がビビらないようになっていきます。

親御さんは、慌てずに子育てと同じようにゆっくりと子供の成長を見守ってあげてください。

わんぱくドリブル軍団JSCの最強ドリブル塾~子供のドリブルテクニックを楽しみながら上達させる方法~【CFKW01ADF】
*上記リンクは外部リンクです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク