「サッカーでボールを持った時に慌ててしまいボールを失ってしまうのを改善したい!」
今回は、こんなお悩みを持たれている経験が乏しい少年サッカー指導者や選手向けに答えていきたいと思います。
この記事を書いている私は、サッカーのC級ライセンスを所持して、少年サッカーの現場で約9年間ほどの指導実績があり、チームを県大会で優勝させた実績もあります。
こんにちはdebuyaです。
ボールを持った時に慌てなくて、相手に簡単にボールを失わないということが実際にできるようになれば、選手としてワンランク上のレベルの選手になれます。
相手のプレッシャーを受けても簡単にボールを失わないということができれば
・自分達の攻撃を継続できる
・自分の責任で相手にボールを渡さない
・味方に迷惑を掛けない
など、メリットの部分しかありません。
ただ、「慌てないでプレーする」ということは言うのは簡単ですが、実際にサッカーをしている人間からすると難しい問題です。
サッカー経験が乏しい小学生に限らず、中学、高校生でも多いお悩みかもしれません。
そこで今回は、慌てずにプレーして、相手に簡単にボールを失わないために必要なことを紹介していきたいと思います。
サッカーで慌てない方法はスキルを上げるしかない
サッカーで慌てない方法は何ですか!?と問われれば、私は「サッカーのスキルを上げていくこと」しかないと考えています。
単純に「上手い選手」であれば、サッカーの試合中に慌ててプレーすることもありませんよね。
日々のトレーニングをしっかりと継続して行い、上手い選手になることが慌てない方法の最善策だと私は考えます。
いや、上手い選手って抽象的な表現じゃ分からないよ!という反論もあるかと思います。
例えば、単純にチームで一番上手い子のプレーを見てみてください。
慌ててプレーしていないはずです。
「自分がチームの中で一番上手いんだ!」とか「自分は普通に考えて下手ではないよな!?」とか何かしらの自信を持ってプレーしているはずです。
逆に自分よりも上手い子が周りにいたりすると「あの子よりも自分は劣っているな」とか「どうせやっても勝てないよ!」など自信を持ってプレーできていないはずです。
自分が周りの選手と比べて実力的に勝るからこそ自信を持ってプレーすることができ、慌てずにプレーすることができると私は考えています。
では、その自信はどうやったら生み出すことができるのか!?と問われればサッカースキルを上げていくことしかないと私は考えています。
慌てないプレーをするための具体的なサッカースキルとは!?
サッカーが上手ければ自信を持ってプレーでき、慌てずにプレーできると前述しましたが実際は、より具体的なサッカースキルを習得していく必要があります。
私が考える慌てないプレーをするための具体的なサッカースキルは
・周りを観る
・状況に合わせたボールコントロール
・ボールキープ
の3つと考えます。
では、これらのサッカースキルを鍛えるとなぜ慌てなくなるのか!?具体的に紹介していきたいと思います。
周りを観る
サッカーでは、周りを観て、素早く状況判断することが最も重要な要素と言えます。
周りを観ることによって、周りの状況を判断して、状況に合わせて最善のプレーの選択をしなければいけないからです。
つまり、裏を返せば、周りが観れて、素早く状況判断でき、常に最善のプレーが選択できる状態にできるのであれば、慌ててプレーする必要もありませんし、慌てることが少なくなります。
プロサッカー選手の中でも中村憲剛選手や遠藤保仁選手、イニエスタ選手などは、ピッチ全体を俯瞰視野で観ていると言われます。
人間の目は顔についてますので、実際には俯瞰して観ることは不可能です。
しかし、彼らはピッチ全体を観て、ピッチ全体の状況をサッカーゲームと同じような視点に頭の中で置き換えていると言われています。
ピッチ全体の状況を観たり、頭の中でイメージできるわけですから
・相手のいないところでボールを受ける
・相手のいないところにパスをする
などが容易にできるようになるので慌ててプレーすることも当然少なくなります。
では、小学年代で同様のことができるかと言われればほとんどの子はできません。
ただし、できないと言ってしまえば何も進歩していきません。
少しずつ周りの状況が分かるようになるために
・ボールを持っていない時に周りを常に観れるようにする
・ボールを持ってからでも周りを見れるようにする
などを常日頃から意識してトレーニングすることが重要です。
状況に合わせたボールコントロール
サッカーで慌てる状況になる最大の原因はうまくボールを扱えないことにあると私は考えます。
特にトラップ、ボールを止めるということを上手くできないと誰でも慌ててしまいます。
トラップしようと思ったボールが浮いてしまったり、少し後ろに行ってしまったり、体から遠いところに行ってしまったりなど慌てる要素は無数にあります。
ただ、勘違いしてほしくないのは、単にトラップ=ボールを止めること、という解釈は間違っています。
良いトラップって何!?と問われれば私の言葉で言えば「自分が思ったところにボールを止めれること」と捉えています。
そのため、トラップはボールを止めることという表現よりもトラップした後のプレーをスムーズに行えることと表現する方が正しいと私は考えています。
ボールを止めてすぐにパスができる状態、ドリブルができる状態、シュートが打てる状態を作ることが最善のトラップ、ボールコントロールだと考えています。
よく、少年サッカーの現場で横からくるパスに対して進行方向が前だから前にボールを転がしながら体も前にいくトラップを永遠と練習している場面を目にします。
そんな練習をしている子供が試合になったらどんなプレーをするのかなと観てみると相手が前にいたとしてもボールを前にトラップする場面をよく目にします。
目の前に相手がいてボールを前に転がすわけですから当然相手のプレッシャーに遭い慌てたプレーを繰り返すはめになります。
前述した「周りを観る」と連動している部分もありますが、ボールコントロール(トラップ)は、どんな場面でも前にコントロールすれば良いというものではありません。
相手が目の前にいるのであれば、後ろにコントロールする必要もありますし、斜め前から相手が来るのであれば、逆サイドにボールをコントロールする必要があります。
相手の状況に合わせて思い通りのボールコントロールができることが、慌てないプレーをするための最短ルートだと考えます。
ボールキープ
サッカーでは、全ての時間において自分の思い通りのプレーができることはありません。
これは、少年サッカーに限らず、プロサッカー選手においても同様のことが言えます。
では、プロサッカー選手など、上手い選手が思い通りのボールコントロールが出来なかったとしても慌ててプレーしない理由は、相手にボールを取られない方法を理解していて、瞬時にそれができるからだと言えます。
サッカーでは、相手にボールを取られない方法のひとつとして「ボールキープ」があります。
相手とボールの間に自分の体を入れて相手にボールを触らせない技術です。
ボールキープは相手ゴールに向かってボールを前進させることはできませんが、相手からボールを守る、ボールを取られにくいという特長があります。
相手にボールを取られてしまえば自分達が守備をしなくてはいけないくなりますが、相手にボールを取られなければ自分達の攻撃は続きます。
仮に自分がドリブル突破やシュートが出来なかったとしてもボールキープをして相手からボールを取られなければ味方にパスを繋ぐなどして、改めてボールを受けることが可能になります。
トラップミスなどをして「やばい取られそう!」と慌てそうになる場面で自分の体をうまく使いボールキープができれば慌てることなく味方にボールを繋ぐことが可能になります。
ボールキープをうまく行うためには、日々のトレーニングの繰り返しと素早い状況判断が必要になると思います。
まとめ
サッカーに答えはありません。
慌てないためにはどうしたら良いのか!?に対しての答えも必ずあるものではありません。
あえて答えがあるのであれば、日々のトレーニングの積み重ねになると思います。
あとはアドバイスをするのであれば、周りを観る、状況に合わせたボールコントロール、ボールキープなどの要素を含んだトレーニングメニューを考える必要があるかと思います。
日本サッカーで多いのは、考えなくてもできる基本の繰り返しのトレーニングであったり、相手を設置しないプレッシャーの少ないトレーニングだったりが多い印象を受けます。
そして、いざ試合になると状況によって、子供達に「こうしないといけないだろう!」と怒鳴り声をあげる指導者が多くいます。
練習でしていないことを試合になったらやれというのはおかしな話ですし、できるはずがありません。
サッカーの試合において相手がいないことは絶対にありえません。
プレッシャーが少ないということもありえません。
考えずに勝てるということもありえません。
これらを指導者が子供達に口頭で言うのではなく、日々のトレーニングから意識させて、子供達が無意識にプレーできるようにしないといけません。
子供達に慌てないで素早く状況判断して、素早くプレーできるように日頃からのトレーニングで指導者が考えてトレーニングしてみてください。
わんぱくドリブル軍団JSCの最強ドリブル塾~子供のドリブルテクニックを楽しみながら上達させる方法~【CFKW01ADF】
*上記リンクは外部リンクです。